未分類

ウマ娘育成のコツ!!

育成のコツと立ち回り|全シナリオの共通知識を解説!

【ウマ娘】育成のコツと立ち回り|全シナリオの共通知識を解説!

 

ウマ娘の育成の攻略を解説!無課金や初心者向けに育成ウマ娘や継承ウマ娘の選び方、サポート編成のコツやシナリオごとの立ち回りに加え、レースで勝つコツやスキルの選び方も紹介しているため、ウマ娘攻略の参考にどうぞ。

 

ウマ娘 プリティーダービー
ウマ娘 プリティーダービー
開発元:Cygames, Inc.
無料
posted withアプリーチ

 

育成のコツ【シナリオ選択編】

育成シナリオは基本的に最新のものを選ぶ

項目 大豊食祭 U A F ラ ー ク グラマス グラライ メイクラ アオハル U R A
難易度 育成シナリオ用アイコン_高 育成シナリオ用アイコン_高 育成シナリオ用アイコン_中 育成シナリオ用アイコン_低 育成シナリオ用アイコン_低 育成シナリオ用アイコン_高 育成シナリオ用アイコン_中 育成シナリオ用アイコン_低
育成
時間
育成シナリオ用アイコン_50分 育成シナリオ用アイコン_30分 育成シナリオ用アイコン_20分 育成シナリオ用アイコン_30分 育成シナリオ用アイコン_30分 育成シナリオ用アイコン_50分 育成シナリオ用アイコン_30分 育成シナリオ用アイコン_20分
評価
盛り
◎ ◯ - - - - - -
チャンミ
LoH
◎ ◎ - - - - - -
競技場 ◎ ◎ - - - - - -
おすすめ
距離
短距離
マイル
中距離
長距離
- - - - - -

※左側のシナリオほど新しいシナリオ

『ウマ娘』には複数のシナリオが実装されており、新しいほどシステムが複雑なかわりに強いウマ娘が作れます。よって、プレイ開始直後に最もシンプルな「URA」で育成の流れを掴んだら、「大豊食祭」や「UAF」で強いウマ娘の育成に挑むのがおすすめです

 

育成のコツ【キャラ選択編】

育成のコツまとめ
初心者なら育成ウマ娘は短距離マイル向けを優先育成目標が簡単で要求ステータスも低い中距離〜長距離キャラは育成に慣れてきてから
レンタル継承ウマ娘は距離脚質次第で調整適切なキャラを借りられると育成難易度ダウン青因子(ステータス上昇)も吟味できると理想的理想的なフレンドがいなければ妥協してOK
星3までは才能開花しておく
覚醒レベルは5まで上げる

育成ウマ娘は短距離マイル向けを優先する

初心者向けおすすめキャラ
短距離 サクラバクシンオー バクシンハルウララ ウララ
マイル ウオッカ ウオッカエルコンドルパサー エルオグリキャップ オグリ
中距離 アグネスタキオン タキオンエルコンドルパサー エルオグリキャップ オグリツインターボ ターボ
長距離 スーパークリーク クリークマチカネタンホイザ マチタンマヤノトップガン マヤノ

※初心者でも入手しやすく育成目標が楽なキャラを掲載

『ウマ娘』では各ウマ娘ごとに得意な距離が設定されています。短距離やマイルが得意なウマ娘は育成目標が簡単で要求ステータスも低い傾向にあるため、育成に慣れるまでは表に掲載している短距離マイル向けウマ娘を育成しましょう。

 

慣れてきたら中〜長距離のウマ娘を育成

中距離や長距離向けのウマ娘はバランスの良いステータスが求められるため初心者には育成しづらいです。短距離マイルキャラの育成に慣れてきたら、上記のおすすめウマ娘から挑戦するのがおすすめです。

 


レンタル継承ウマ娘は距離脚質次第で調整

レンタル継承ウマ娘は育成する距離や脚質に合わせて選ぶのがおすすめ。強力な加速固有を継承したり、長距離なら回復固有を継承するとレースに勝ちやすくなります。

良い因子がレンタルできなそうであれば、青因子の種類や数を優先しましょう。短距離やマイルはスピードとパワー、中距離や長距離はスタミナ因子を用意すると育成中のレースで勝ちやすいです。

自前の継承ウマ娘は誰でもOK

レンタルで強い継承親を借りれられれば、自前の継承ウマ娘は誰でもOKです。手持ちの中から一番良い因子がついた継承親を選びましょう。

 

星3までは才能開花しておく

星1と星2の優秀なキャラ
エルコンドルパサー エルコンドル
パサー
ゴールドシップ ゴールドシップ ダイワスカーレット ダイワ
スカーレット

育成前に、星1と星2キャラは星3までの開花を優先的にしておきましょう。星3まで才能開花すると勝負服が開放され、固有スキルの効果強化や育成イベントの増加など、大きな恩恵を受けられます。

星4以上は優先度低め

星4以上の才能開花による恩恵はステータスがやや上昇するのみと軽微なため、無理に行う必要はありません。ガチャの被りやレジェンドレースなどで大量にピースが余っている場合のみ行うのがおすすめです。

 

覚醒レベルは5まで上げる

覚醒レベルは5まで上げる

育成するキャラの覚醒レベルは、可能な限り5まであげておきましょう。覚醒レベルを5まで上げると強力な金スキルの習得が可能になるため、特に対人イベントでの勝利を目指すなら必須となります。

育成のコツ【サポカ編成編】

 

スピ2枚賢さ1枚はほぼ固定

基本編成 スピードスピード賢さ+α
短距離・マイル スピードスピードパワー根性賢さ友人
中距離・長距離 スピードスピードスタミナパワー賢さ友人

サポカ編成はどの育成シナリオでも基本的にはスピード2枚と賢さ1枚がほぼ固定となります。残りの3枠は育成するシナリオや距離によって最適なサポートは変わってくるため、育成に合わせて調整しましょう。

 

無凸SSRより完凸SRを優先するサポートカードはレベルが上がるほどサポート効果が高くなるため、無凸SSRよりも完凸SRを優先するのがおすすめ。絶対に習得したいスキルをSSRサポートが所持している場合以外は、完凸SRを優先して採用しましょう。

 

【URA】スピード2~3枚編成+αが基本

URAで育成する場合はスピードサポカを2~3枚編成するのが基本となります。しっかりとスピードを高めないとレースで勝ちづらいため、スピードサポカは必ず2枚以上採用して高めやすくしましょう。

パワー/スタミナの枠は距離に応じて調整

短距離マイル路線ならスタミナの要求値は低いためパワーサポカを優先して採用するのがおすすめ。中長距離路線だとスタミナが重要になるため、スタミナサポカを1~2枚必ず採用しましょう。

初心者向け目標ステータス

スピード スタミナ パワー 根性 賢さ
スピード 800 スタミナ 500 パワー 600 根性 400 賢さ 400

URAファイナルズで優勝するにはスピードをAランクくらいまで上げましょう。また、スタミナが足りていないと終盤に失速して負けやすいため、育成キャラが走る距離に合わせてスタミナもしっかりと確保します。

 

【UAF】都留岐SSRを最優先で編成

UAFで育成する場合は都留岐SSRを優先的に編成しましょう。お出かけで体力管理しやすいうえ競技レベルも上げられるため、UAF育成で非常に便利なサポートです。

 

あとは、スピード2枚と賢さ1枚を編成するのが基本。目標レースに中距離以上が含まれる場合はスタミナサポカも採用して、しっかりとスタミナを高めましょう。

 

初心者向け目標ステータス

スピード スタミナ パワー 根性 賢さ
スピード 800 スタミナ 500 パワー 600 根性 400 賢さ 400

 

【大豊食祭】理事長サポートを編成する

短距離マイル向け編成例
迫る熱に押されて キタサンSSR エルコンドルパサーSR[泥まみれのコンパネーロ] エルSR 響け!模範的あいさつ! バクシンSR
ハルウララSSR[うらら〜な休日] 配布ウララ フォンデンテで笑って 配布ボーノ 秋川理事長R[トレセン学園] 理事長R
(友人枠)

大豊食祭で育成する場合は理事長サポートを編成しましょう。理事長サポートはRでも大量の野菜を獲得できるうえそれなりに体力を回復できるため、理事長SSRが無くても問題なく育成できます。

あとは、UAFと同様にスピード2枚と賢さ1枚を編成がおすすめ。大豊食祭シナリオはスタミナを盛りづらいため、中長距離のキャラを育成する場合は因子でスタミナを補ってあげましょう。

 

初心者向け目標ステータス

スピード スタミナ パワー 根性 賢さ
スピード 800 スタミナ 500 パワー 600 根性 400 賢さ 400

 

育成のコツ【立ち回り編】

 

序盤はサポートの絆稼ぎを最優先する

序盤はサポートの絆稼ぎを最優先する

育成序盤はサポートカードの絆稼ぎが最優先です。絆ゲージがオレンジ以上になると強力な友情練習ができるようになるため、序盤はなるべくサポートが集まっている練習を選んで絆を貯めていきましょう。

絆8割以上になったら友情練習を優先

絆8割以上になったら友情練習を優先

絆ゲージが8割以上になると友情練習が可能になります。友情練習ではステータスやスキルPtを大量に獲得できるため、サポートの絆が貯まったら友情練習を連打してステータスを高めておきましょう。

 

体力5割未満か強い練習が無い時はお休み

体力5割未満か強い練習が無い時はお休み

体力が5割未満になったり強い練習がない時には、お休みをして体力を回復しましょう。体力が少ないと練習に失敗しやすくなり、やる気やステータスが下がりやすいため、体力が少ない時には無理せずお休みをして次のターンに備えます。

やる気は「絶好調」を維持する

6月後半までに体力とやる気を回復

育成中はなるべくやる気を「絶好調」で維持しましょう。「絶好調」だと練習で獲得できるステータスやスキルPtが増えたり、レース時のステータスが増えてレースに勝ちやすくなります。

目標外のレース出走は控える

目標外のレース出走は控える

目標外のレースは練習と比べて獲得できるステータスが少なです。目標ファン数が足りていない場合以外は目標外レースに出走するメリットは薄いため、基本的には目標外レースの出走は控えましょう。

選択肢で体力不足やステータス不足を補う

選択肢で体力不足やステータス不足を補う

イベントの選択肢では体力を回復できる選択肢や不足しているステータスを獲得できる選択肢を優先的に選びましょう。体力回復により練習回数が増えれば結果的にステータスを伸ばせるため、体力回復できる選択肢は特に優先度が高いです。

また、育成中は編成していないサポートのイベントが発生する場合があります。イベント選択肢の効果がわからなければイベント選択肢チェッカーで確認できるため、活用して効率良く育成しましょう。

 

夏合宿中は友情練習4回を狙う

夏合宿中は友情練習4回を狙う

夏合宿は通常のトレーニングよりステータスを伸ばしやすいです。夏合宿ではお休みなしで友情練習を4回できると効率良くステータスを伸ばせるため、夏合宿中は残り体力に注意しながら練習を選びましょう。

夏合宿前にお休みなどで体力を回復しておく

夏合宿前にはお休みなどで体力を回復しておくのがおすすめ。夏合宿で友情練習を4回するにはほぼ満タンに近い体力が必要となるため、夏合宿前にしっかりと体力を調整しましょう。

 

バッドコンディションになったら保健室

バッドコンディションになったら保健室

育成中にバッドコンディションになった場合、無理はせずに保健室で治療しよう。バッドコンディションになるとやる気が下がったりなど様々な悪影響があるため、早めに保健室で治療するのがおすすめです。

育成のコツ【スキル編】

習得おすすめの速度スキル
中盤速度スキルが無難におすすめ
中長距離なら回復スキルも優先
条件が明確なら加速スキルが必須

中盤に発動する速度スキル

脚質 おすすめスキル例
逃げ 脱出術脱出術など
先行 キラーチューンキラーチューンなど
差し アガッてきた!アガッてきた!など
追込 強攻策強攻策など

終盤に入る前に位置取りを良くするため、中盤に発動する速度スキルの習得がおすすめ。逃げなら先頭維持に、先行差し追込なら同じ脚質内で前のポジションを位置取れます。コースを選ばず有効なため、習得するスキルに迷ったら中盤速度スキルを取りましょう。

 

中長距離なら回復スキルも優先

優先度:S
円弧のマエストロ円弧のマエストロ好転一息好転一息クールダウンクールダウン脱兎の先へ脱兎の先へ
優先度:A
一意専心一意専心ブチ☆アゲ↑バイブスブチ☆アゲ↑バイブス
優先度:B
VIP顔パスVIP顔パス

中長距離育成では発動条件が簡単な回復スキルを最優先で習得するのがおすすめ。順位条件や追い抜き条件などが付いている回復スキルを採用すると回復不発によるスタミナ不足で負けやすくなるため、迷ったら優先度S〜Aの発動条件が緩い回復スキルの採用を検討しましょう。

 

条件が明確なら加速スキルが必須

終盤コーナー加速の例
アングリング×スキーミング アングリング×スキーミング レッツ・アナボリック! レッツ・アナボリック!
終盤直線加速の例
迫る影 迫る影 直線一気 直線一気

加速スキルは最高速度に到達するまでの時間を短縮する強力な効果を持ちます。ただし、スタート直後や終盤突入直後のようにまだ最高速度まで加速しきらない段階で発動しないと効果が薄いため、チャンミやLoHなど明確な条件の決まったレースで勝ちたい場合に、コース条件に合わせて習得しましょう。

 

勝てない場合のコツ【育成シナリオ編】

スピードを優先して高める

スピードを優先して高める

スピードが高いほどラストスパートが早くなるため、レースに勝ちやすくなります。基本的にはステータスの中でスピードが一番高くなるようにスピード練習を優先しよう。

 

距離に合わせてスタミナを確保する

URAファイナルズで優勝するためのスタミナ目安
短距離 マイル 中距離 長距離
スピード 400 スタミナ 500 パワー 600 根性 700

レースの距離が長いほどラストスパートに必要なスタミナが増えます。目標レースが中長距離中心のキャラを育成する場合は、スタミナサポカやスタミナ因子を採用して必要スタミナを確保しましょう。

 

育成開始時に適性をAにする

育成開始時に適性をAにする

バ場/距離/脚質適性はB以下だとレースに勝ちづらいため、育成開始時に適性をAまで上げましょう適性を上げるには赤因子を継承するだけで良いため、手持ちに良い因子が無ければフレンドからレンタルして適性を上げます。

 

作戦を逃げに変える

レース終盤まで先頭をキープし続ける脚質

先行以下の脚質で勝てない場合は、作戦を逃げにして出走するのもおすすめ。逃げはライバルウマ娘が少なく、ブロックされるリスクが低いため安定して上位を狙いやすいです。

 

レース前にスキルを習得する

レース前にスキルを習得する

レースに勝てない場合は、レース前にスキルを習得しよう。位置取りが有利になれる速度スキルや、中長距離でスタミナに不安があれば回復スキルを習得するとレースに勝ちやすくなります。

 

目標レースは無理に勝とうとしない

強力なライバルが出現するキャラ例
サクラローレル ローレルサクラチヨノオー チヨノオートランセンド トランジャングルポケット ジャンポケ

一部キャラの目標レースでは、強力なステータスやスキルを所持したライバルが出現する場合があります。絶対に勝てないわけではないですが、ある程度サポートを揃えないと勝ちづらいため、目標条件さえ達成できていれば割り切って次の目標に進んでしまいましょう。

 

勝てない場合のコツ【対人レース編】

強力な継承親を作成する

チャンミやLoHごとに毎回親因子を作る

チャンミやLoHごとに有効なステータスやスキルの因子を持った継承親キャラを育成するのがおすすめ。因子周回の手間が毎回発生するぶん特定コンテンツ向けの強い白因子を持った継承親を作れるため、適当な継承親を使いまわした場合と比べて勝率を高めやすくなります。

 

祖父母から作成するとなお強力

距離や脚質ごとに祖父母因子を作る

強い因子を作るには育成ウマ娘から見て2世代前の「祖父母」、つまり継承親の親にあたる殿堂入りウマ娘から因子周回するのがおすすめ。多少手間はかかるものの、祖父母からレースローテーションや白因子を吟味すれば継承確率や白スキル獲得数に優れる継承親を作りやすくなります

 

終盤加速を必ず採用する

アングリング×スキーミング アングリング×スキーミング
終盤のコーナーで1位だと加速力が上がる
9人1位12人1位

対人レースで勝ちたければ終盤加速スキルは必須スキル。終盤加速スキルが決まるといち早くラストスパートできるためライバルに差をつけやすいです。勝敗に直結しやすい重要なスキルであるため必ず採用しましょう。

ただし、終盤加速スキルは脚質やコースによって最適なスキルは変わります。チャンミやリーグオブヒーローズの条件に合わせて加速スキルを採用しないと勝ちづらいため、コース攻略記事も参考にして終盤加速スキルを選択しましょう。

 

中盤スキルを優先して採用する

対人レースで勝ちたい場合は中盤の速度スキルを優先して採用しましょう。中盤力が不足していると終盤加速の順位条件を満たせず勝ちづらくなるため、サポカや因子から中盤スキルをかき集めよう。

逃げは序盤の加速スキルが重要

逃げは「先手必勝」や「盤石の構え」といったスタート直後の加速スキルが重要です。終盤加速の「アングリング×スキーミング」は1位しか発動しないため、序盤から前に出て1位を死守しないと勝ちづらいので、逃げは序盤加速を優先して採用しましょう。

 

まとめ|総合評価レビュー!

実際に遊んでみると、育成要素が面白く気が付けば時間を忘れるぐらい夢中になれる恐ろしいゲームです。

一人ひとりの充実したストーリーに加え、育成・継承の展開が奥深く、ゲームのクオリティに驚きました。

馬に興味がない人も楽しく遊べるゲームだと思います。

ただし、面白いけど課金し始めると危険っという生の声が多かったのでくれぐれも課金し過ぎには注意しましょうね!

アプリ自体は無料で気軽に遊ぶ事ができるので、気になる方はこの機会に遊んでみてはいかがでしょうか?

ウマ娘 プリティーダービー
ウマ娘 プリティーダービー
開発元:Cygames, Inc.
無料
posted withアプリーチ