初心者向け序盤攻略と進め方「三國志真戦」


ゲーム開始時にやること
ゲーム開始時にやることは「サーバー選択」「5つの問い」「挙兵地の選択」の3つがあります。
どれも不安要素があるから、読みながら一緒に進めましょう!
サーバー選択
ゲームを始める前にタイトル画面で「サーバー選択」をタップしてサーバーを選ぶことができます。
始めるときに一番新しいサーバーが選択されていて、他のサーバーを選ぶと混雑していて動きにくくなるだけなので、サーバーを変える必要はありません。
「シーズン」というのがありますが、初めて遊ぶのならシーズン1にしないと不利になります。
サーバー選択で重要なのは「サーバー解禁時間」。
(ゲームを体験してみたい人やほぼソロプレイの人は、あまり気にする必要ナシ。)
もし、本気で三國志真戦をプレイしたいならサーバー解禁時間の当日中にプレイを開始しよましょう。
1日遅れてしまうと、周りの土地がすでに他プレイヤーにほとんど占領されていたりと不利や不便が多いのです。特に課金するなら、もったいないから出遅れないようにしましょう。
【最初の質問】君主特性と5つの問いの答え方

最初に登場する老人からの質問の答え方によって、4種類ある君主特性から1つ獲得できます。
君主特性とは、プロフィールに表示される称号のようなもの。
君主特性によって貰えるアイテムが違います。
アバター選択後の君主特性の右にあるボタンをタップすると、質問は何度でもやり直せるので好みの君主特性が出るまで選択しなおしましょう。
アバターや君主特性はゲームを始めたら変更できません。
君主特性による報酬の違い
賢主:銅貨50000、宝物装備(速度+6)
英主:戦法経験値1300、装備品(知力+6)
明主:装備品(武力+4)、装備品(統率+6)
覇主:装備品(速度+4)、装備品(武力+6)
最優先で狙うべき君主特性は「賢主」。
装備品は武将レベル20以上でないとと使えないので、装備2個ではほぼ意味がありません。
銅貨5万もあれば結果的に戦法経験値を1000ぐらい獲得できるので、どう考えても「賢主」しかいらないです!
銅貨は序盤でたくさん使うので最初に5万あるとちょっと嬉しい、そんな感じです。
質問の答え方
老人の5つの問いは三択で、内容や順番はランダム。
目的の君主特性を出すための方法は以下のようになります。
- 全ての質問で一番上を選択する
- 全ての質問で真ん中を選択する
- 全ての質問で一番下を選択する
- 最後の質問だけ選択を変えるパターンを全て試す
基本的には上記の手順で全ての君主特性が出るはずです。
賢主を出したい場合は、策略派の選択肢を選ぶと出やすいみたいですね。
挙兵地(出生州)の選択

挙兵地とはゲームを始める最初の土地のこと。
挙兵地によって常時発動する特殊効果がつきます。
このゲームの最終目標は「司隷」の「洛陽」を攻め落とすことだけれども、先に「関中」か「江漢」を通る必要があるから距離は気にしなくてOK。
河北:槍兵ダメージ+2%、名声値+50
山東:盾兵被ダメージ-2%、木材産出量+150
江東:弓兵ダメージ+2%、名声値+50
荊楚:銅貨生産量+100、木材産出量+300
巴蜀:鉄鉱産出量+300、糧食産出量+300
西涼:騎兵移動速度+5%、鉄鉱産出量+150
オススメの挙兵地
初心者に一番おすすめの挙兵地は「巴蜀」で次におすすめなのが「荊楚」。
資源産出量+300というのは、ゲーム開始時のプレイヤーとしては、かなり恩恵が大きいです。
銅貨はゲーム序盤で生産量を増やす手段が少ないから、荊楚もおすすめ。
画像でも巴蜀だけ混雑していることから、人気の土地であることが分かりますね。
「河北」「山東」「江東」は、特定兵種のダメージや防御力が上昇するのが特徴。
武将によって得意兵種が違うから初心者には使いづらくてオススメできません。
「名声」は100ごとに1ヵ所土地を占領できるようになります。
名声50でも同盟単位で考えるとゲーム中盤以降で有効。
でも、最初から同盟単位で動きを考えるのは大変です。
挙兵地はシーズンごとに決め直します。
使用兵種が決まってきたシーズン2からは「河北」「山東」「江東」 も有力候補になります。
混雑に注意!
挙兵地選択時に出る「混雑」とは、プレイヤーが多いことを示しています。
人気の土地はすぐに混雑しやすいので、主城周辺にどんどんプレイヤーが増えて占領できます。土地が少なくなる可能性もあるので、初心者プレイヤーは比較的のんびりプレイできる 「河北」「山東」「江東」も良いかも。
知っておくべき基礎知識
ゲーム開始前後に知っておくと攻略に役立つ知識やシステムを紹介しておくよ。
シーズンとは
「三國志真戦」では、2、3カ月程度でゲームがリセットされ一部要素を引き継ぎ、また最初から始めることになります。
シーズンとは、リセットされるまでの期間のこと。
シーズン1→シーズン2→シーズン3とゲームを繰り返すことになるよ。
わかりやすくいうと、強くてニューゲームとか周回システムといった感じです。
シーズンごとに新要素の追加や、敵の強さが違うなど繰り返し楽しめるシステム。
シーズン移行時に「君主殿」がレベル10以上じゃないと何も引き継ぎできないので、最低目標として君主殿レベル10を目指しましょう。
最初の2日間限定初心者保護期間(スタダ)が重要
プレイ開始後48時間は初心者保護期間があり、攻城されない上に様々な行動のコストが低い状態になっています。
三国志真戦のプレイヤー達は、「スタダ(スタートダッシュの意味)」とも呼んでいます。
効果内容 | 初心者期間 | 通常 |
---|---|---|
土地占領時間 | 1分30秒 | 5分 |
武将消費体力 | 8 | 15 |
兵力解除時コスト返還 | 予備軍100% | 資源80% |
戦法忘却時の 戦法ポイントの返還 |
100% | 80% |
同盟再加入の待機時間 | 30分 | 12時間 |
重傷回復時間 | 5分 | 10分 |
重傷時資源返還 | 資源60% | |
初心者保護 | あり | なし |
領地を占領されるときの 敵武将の消費体力 |
30 | 15 |
初心者保護期間のメリット
初心者保護期間の大きなメリットは土地占領所要時間と武将の消耗する体力が約半分になること。
ゲーム序盤では可能な限り多くの高レベル土地を占領することが目標になるので、初心者保護期間をフル活用して土地を占領して占領して占領しつくすべしです。
また、武将の再編成や戦法の付け替えにコストがかからないので、武将を気軽に変更できたり、色々な組み合わせを試して強い編成を模索できます。簡単に言うとお試し期間。
初心者保護期間が終わる前には必ず編成を整理しておきましょう。
武将ステータス
武将のステータスで重視する項目を簡単に説明しておきます。
兵種適正:全ステータスが変化します。
倍率は、S120%、A100%、B85%、C75%
兵器は攻城専用。とにかく得意兵種で戦おう。
武力=物理攻撃力 知力=計略攻撃力(防御力にもなる)
統率力=物理防御力 速度=行動順
戦闘に関係するステータスはこの4つ。知力は計略戦法がないと意味ないので武力優先。
政治、魅力
内政のみに関わるステータス。
体力
各武将に体力が設定されていて、
上限120、3分で1回復、6時間で全回復、15を下回ると行動できなくなります。
通常は、1行動につき体力15ポイントを消費。
帰城など一部の行動では体力を消費しません。
体力は武将ごとに設定されているので、空き地の占領や屯田は主力部隊以外の武将に任せましょう。
士気
士気とは、部隊ごとに設定されるステータス。
1マス移動するごとに1減少し、1分ごとに0.5回復する。
士気が100未満なら、1ポイント減少ごとに敵に与えるダメージが0.7%低下する。
遠い土地を占領する場合は、行軍→待機して士気回復→占領という手順をとりましょう。
武将強化
レベル
戦闘で経験値を獲得、内政タイプの武将は委任官にすることで経験値を獲得。
「演武場」の練兵で大量の経験値を獲得可能。
レベル10ごとにステータス振り分けポイントを10獲得します。
ランクアップと復元
同名の武将を消費してランクを上げ、ステータスの振り分けポイントを10獲得。
レア度の数だけランクアップ可能。
ランクアップする武将を間違えたら10日間に1体だけ復元することも可能。
復元のやり方は、武将画面→復元
覚醒
レベル20以上で武将の1番目の戦法(固有戦法)をレベル10まで上げると覚醒可能。
覚醒には同じレア度の武将が2体必要。驍衛兵(ぎょえいへい)などを使うのが良いでしょう。
他には、戦法継承や装備、建築効果での強化などがあります。
確定入手キャラの使い道(チュートリアル・ログイン報酬)
序盤で確定入手できる武将キャラクターの解説をしておきます。
武将名 | レア度 コスト |
備考 |
---|---|---|
曹休 そうきゅう |
レア度3 コスト4 |
チュートリアルで入手できる武力が高い低レア武将。 兵器以外は兵種適正Bでレア度の割に高くバランスが良い。 特に戦法の「両断」が発動確率50%で異常に強い。 ランクアップでそれなりに強くなるから演武場を建築するまでは、主力部隊に入れましょう。 2体目の曹休は、とりあえず戦法継承して武力が高い武将に「両断」を持たせよう。 |
孫乾 そんけん |
レア度3 コスト3 |
チュートリアルで入手できる知力・政治・魅力が高い低レア武将。 全兵種適正Bでレア度の割に高くバランスが良い。 戦法の「火攻」が発動確率40%でかなり強い。 レア度4の武将が揃うまでの戦力になる。 政治の初期ステータスが高いため、委任官の不足を補える。 知力の高い武将がいる場合は「火攻」を戦法継承しよう。 |
関平 かんぺい |
レア度4 コスト5 |
チュートリアルで入手できる武力・統率が高い中レア武将。 騎兵盾兵槍兵の適正がAで他の武将と組み合わせやすい。 敵を攻撃不能にする戦法も強力だから序盤の主力部隊として使おう。 |
麋竺 びじく |
レア度4 コスト6 |
第五章で入手できる政治が最高クラスの中レア武将。 レア度と噛み合わないほどの政治性能の高さ。 主政官として活躍してくれる。 |
全琮 ぜんそう |
レア度3 コスト3 |
第七章で獲得できる低レア低コスト武将。 部隊コスト13の武将3人編成になる時期なので、ちょうど入れやすい。 しかし、結局曹休を編成する方が強いから使わなくてもOK。 全琮は戦法が優秀だから戦法継承してしまおう。 |
周倉 しゅうそう |
レア度4 コスト5 |
第十二章で獲得できる武力が高い武将。 盾適正A、槍適正A。範囲攻撃状態になり武力が上がる戦法。 「関平」と7日目報酬の「廖化」と組めば盾A槍Aで蜀陣営バフが使える。 |
龐徳 ほうとく |
レア度5 コスト6 |
2日目ログイン報酬で、武力・統率が高い高レア武将。 弓適正S、騎兵適正A。敵軍2体を攻撃する戦法も強い。 関平と組ませると弓適正が活かせない上に序盤ではコストを圧迫しがち。 演武場を建築してレベルを30程度まで上げ、土地レベル5~6攻略用弓兵部隊にするのが吉。 |
李典 りてん |
レア度4 コスト3 |
3日目ログイン報酬で、貴重な指揮戦法を持つ低コスト中レア武将。 盾適正A、兵器適正S。李典が部隊にいるだけで部隊全体の武力と知力が上がる。 関平と組ませれば盾適正が噛み合うため、関平部隊の第3武将として使おう。 また、兵力1でも李典のスキルは有効に使えるから、補助として2軍の第3武将にしてもOK。 |
紀霊 きれい |
レア度4 コスト6 |
4日目ログイン報酬で、武力と統率が高い中レア武将。 騎兵適正S、盾適正A。挑発or封印状態にできる戦法が強い。 コストが高いが関平・紀霊・李典で組ませれば、部隊コスト14で盾適正オールAにできる。 紀霊を入手するまでに良い武将が揃わなかった場合は使ってみよう。 |
甄氏 しんし |
レア度5 コスト6 |
5日目ログイン報酬で、魅力が最高クラスの高レア武将。 練兵使に委任すると練兵獲得経験値が3%増える戦法を持つ。 最も活躍するのは練兵だが、練兵をしないときは鍛造官としても活躍する。 |
皇甫嵩 こうほすう |
レア度4 コスト5 |
6日目ログイン報酬で、統率が高い中レア武将。 適正は槍S兵器S弓A。100%発動の反撃は強いが武力が低いためイマイチ。 兵器適正が高いため、李典と組ませて攻城部隊として活用可能。 また戦法継承して紀霊に反撃をつければ、挑発状態にして反撃という戦術ができる。 |
廖化 りょうか |
レア度4 コスト5 |
7日目ログイン報酬で、統率が高く育つ中レア武将。 盾適正A、槍適正A。1ターン目に混乱状態になり2~4ターン目までは回復できるリスク有りの戦法。 「関平」と第十二章で獲得する「周倉」と組めば盾A槍Aで蜀陣営バフが使える。 |
驍衛兵 | レア度4 コスト5 |
読み方は「ぎょうえいへい」。 勢力値が200、700、1500になると序盤のイベント「領土拡大」の報酬として入手できる。 覚醒や戦法継承の訓練に使用する素材キャラ。 ステータスは全て最低だから、戦闘では使えない。 屯田や兵力1で自滅させて偵察代わりに使うことはできる。 |
精鋭衛兵 | レア度5 コスト6 |
10日目、20日目のログイン報酬で、序盤のイベント「領土拡大」の報酬でもある。 使い方は驍衛兵と同じでレア度が高い。 |
他の日のログインボーナスでは銅貨や金銖(きんしゅ)がもらえます。
30日目のログインボーナスでは「袁紹(えんしょう)」というレア度5の戦闘型武将がもらえるから毎日欠かさずログインして報酬を受け取りましょう。
金銖の使い道
金銖(きんしゅ)は最も貴重と言える消費アイテムです。
金銖は序盤こそザクザク貰えるものの、入手困難だから有効に使いましょう。
武将の登用に使用する
名将登用では、12時間ごとに無料で1回登用できて、その次の回は半額99金銖で1回登用できるので、この半額登用を毎回やっておきましょう。
登用5回目ごとにレア度4orレア度5の武将が確定で出るので、サイクルを早められます。
建築に使用する
全ての建築は20金銖消費で即完了できます。
建築を早く進めて資源収入や兵力を整えるために、時間が長い施設は金銖でどんどん完了させましょう。
特に君主殿は、レベルアップで新機能が解放されるので、金銖を注ぎましょう。
資源が不足しているときは政策書を購入する
ゲーム序盤では建築や徴兵で資源不足に陥りやすい上に、マップによって資源産出量にかたよりが出るので、不足分は政策書で補った方が結果的に早く強くなれます。
通常、政策書は1時間に1つしか貰えないのでそれだけでは苦しいです。
500金銖残しておく
浪費する場合でも必ず500金銖は残しておきましょう。
主城の移動、同盟を作成、シーズン移行時のサーバー変更、これらの行動全てに500金銖掛かるから、常に確保しておいた方がいいです。
特に主城を移動させたいときに金銖がないと悲しい(´;ω;`)
簡単な実績をクリアして金銖をゲット!
実績とは、一定の条件を満たすことで報酬がもらえるシステム。
実績1万以上だと次シーズン開始時に星5武将がもらえます。
報酬で金銖(きんしゅ)や銅貨がもらえるので達成できそうなものを確認しておきましょう。
序盤でもクリアできる2つの実績を紹介しておきます。
天下布告:自己紹介を記入
自己紹介メッセージを編集するだけで、金銖50と銅貨5万が獲得できます!
簡単だから、これだけはやっておきましょう。

画面右上のアバターアイコンをタップすると、上のような画面になるので、自己紹介を編集しましょう。
「よろしく」とか「よろしくお願いします」とかなんでも良いです。
編集が終わったら「内政」ボタンをタップして「天下布告」の報酬を受け取りまあしょう!
堅壁清野:閉城を一回完遂する
閉城すれば金銖50と銅貨5万を獲得できます。
ただし、初心者期間中は閉場できません。
閉城とは、一定時間免戦状態になり、敵プレイヤーから攻撃や占領されません。
自分が部隊を動かすと解除されるので、自分も攻撃や占領ができません。仕事中や寝る前に使うと被害を受けにくくなります。
準備に2.5時間かかり、閉城の持続は6時間、次回使用可能まで6時間。
閉城のやり方

閉場の仕方は、画面下部の「政庁」をタップして「君主」→「閉城」で完了
閉城は重要テクニックなので、やり方は必ず覚えておきましょう。
同盟について
同盟には必ず加入しましょう。
同盟に加入するメリットは4つあります。
- 同盟に所属していると他プレイヤーに攻撃されにくくなる。
- 同盟の成長に応じた資源収入を獲得できる。
- 同盟メンバーの各領地の周囲を占領できるようになる。
- 強力して城を攻め落とすことができる。
同盟メンバーの領地に隣接するマスはどこでも占領できるので、領地拡大や主城移動などがやりやすくなります。ただ、無言で同盟員の城近くを占領するのはマナー的によくないです。
同盟メンバーとコミュニケーションできれば、資源州「関中」「江漢」での領土拡大もやりやすくなるよ。また、次のシーズンに移行するときは同盟単位であらかじめ決めておいた挙兵地に行くのが基本になるので、三國志真戦を最後まで楽しむなら同盟加入は必須。
同盟レベルの上げ方

献上寄付した資源量や戦闘で同盟レベルが上がり、同盟の強さに応じた資源収入が獲得できます。
余った資源は同盟に献上していきましょう。
出陣部隊の選択方法
占領や行軍では、一番近い部隊が表示されますが、出陣部隊は選択することができます。
出陣部隊選択のやり方は簡単。

上の画像は、中央の「Lv.5石材」を占領する場面。一番近くの曹休部隊が自動選択される。
この部隊では負けるから、後ろの関平部隊を向かわせたい。
画面右端の「出発地の選択」に表示される武将をタップするだけで、後ろにいる関平部隊を出発させることができます。やったね!
任務にそって進めよう
任務とは、チュートリアル兼メインストーリーのこと。
進めていけば、自然とゲームシステムが分かってきます。
また、任務報酬で序盤に不足しがちな資源や銅貨も手に入るからやるしかない。
各章の任務については、リストにしておいたから参考にしてくださいね。
リストを見ながら先回りして条件を満たしておけば、ゲームの進行がかなり早くなります。
