未分類

初心者向け序盤攻略と進め方「エバーテイル」

初心者向け序盤攻略と進め方「エバーテイル」

 

「エバーテイル」の序盤の攻略方法を解説します。
ストーリーや戦闘システムがとっても良くできているから楽しんでいきましょう!

エバーテイル
エバーテイル
開発元:ZigZaGame Inc.
無料
posted withアプリーチ

 

サーバーを決める

ゲームが始まったらまず、サーバーを決めましょう。
サーバーごとにセーブデータが作成されるので、ゲーム途中でのサーバー移動はできません。
サーバー選択は必ず最初にやっておきましょう。
ゲームを起動すると、ダウンロードが終わったあとに下の方のボタンからサーバーが選択できます。

初心者向け序盤攻略と進め方「エバーテイル」

古いサーバーの方が第2幕以降で強いフレンド傭兵を呼べる確率が高くなるので、ストーリーモードをサクサククリアしたい人は、J2サーバーかJ3サーバーを選びましょう。J1サーバーは選ぶ人が多いからおすすめはできないですね。戦闘より物語を楽しみたい人におすすめ!

新しいサーバーは、始めたばかりの初心者さんが多いので、同盟などでチャットで盛り上がりながら一緒に強くなれますし、強いフレンド傭兵はあまり呼べないので、エバーテイルの戦略を組んで敵を倒していく楽しさをより実感できると思います。ランキングでも上位に入りやすくはなると思います。
エバーテイルの全てを楽しみたいなら最新のサーバーを選びましょう。

オフラインストーリー第1幕

とりあえずオフラインストーリー第1幕第1章をクリアすれば、様々な機能が解放されるので1幕1章のクリアを目指しましょう。

オフラインストーリーについて

第1幕は第7章までで構成されていて、第7章のボスを倒せば終わりです。
モンスターを捕獲したり、マップ上を自由に歩き回れるのは第1幕のみになっています。
第1幕はオフラインストーリーと言われ、フレンド傭兵の召喚(助っ人機能)ができなかったり、オート戦闘が制限されており、フレンド召喚やオート戦闘は、第2幕以降で解放されます。

初心者向け序盤攻略と進め方「エバーテイル」

オフラインストーリーは電池消費が激しくて、スマホが熱くなりやすいから注意してください。
第2幕以降のオンラインストーリーでは電池消費が抑えられます。

チュートリアルSRガチャ

チュートリアルを5分ほど進めるとSR確定ガチャ回せます。
中身はシャナ、ラズリオス、ジェダリエル、ゲフエルの中から選択式で1体獲得。
強さは、シャナ>ラズリオス>ジェダリエル>ゲフエルという感じで、シャナはSRのなかでも最上位クラス、ラズリオスとジェダリエルは通常攻撃が使いにくいけれど強みはあり、ゲフエルはシャナと役割が似ているのに比較すると全体的に弱いです。

初心者向け序盤攻略と進め方「エバーテイル」 シャナ、ラズリオス、ジェダリエル、ゲフエル
シャナ(雷) ラズリオス(闇) ジェダリエル(火) ゲフエル(光)
HP
攻撃力
素早さ
32119
5273
380
28974
5905
294
31421
5413
292
32039
5286
88
アクティブスキル
(攻撃スキル)
1.攻撃 TU130 SP+2
2.全体攻撃 TU250 SP-2
3.サバイバルブロウ TU160 SP-2
2体に500%ダメージ。
場に出て300TU経過で使用可。
1.ペインアタック TU100 SP+1
敵1体に150%ダメージ。
その30%分自分にダメージ。
2.全体攻撃 TU250 SP-2
3.ガッツインパクト TU130 SP-1
1体に400%ダメージ。
HP50%以下で使用可。
25%以下なら500%ダメージ。
4.ヘイトブラスター TU160 SP-2
2体攻撃。
敵が味方を倒していれば300%ダメージ。
1. ペインアタック TU100 SP+1
敵1体に150%ダメージ。
その30%分自分にダメージ。
2.全体攻撃 TU250 SP-2
3.サベイジバースト TU130 SP-2
敵1体に500%ダメージ。
自分が敵を倒していないと使えない。
4.ブロックバスター TU100 SP-2
1体に攻撃。
ブロック中なら500%ダメージ。
1.攻撃 TU130 SP+2
2.全体攻撃 TU250 SP-2
3.スタンスパーク TU100 SP-2
2体を50TUスタンする。
4.サバイバルブロウ TU100 SP-2
1体に500%ダメージ。
場に出て300TU経過で使用可。
パッシブスキル
(常時発動スキル)
アイアンハート
即死ダメージをHP1で耐える。
リーダースキル 雷属性の味方最大HP+7% 闇属性の味方攻撃力+10% 火属性の味方攻撃力+10% 光属性の味方攻撃力+7%最大HP+5%
ステータスはレベルのみ最大のときの数値で、覚醒なしで最初から使えるスキルのみ記載。

4体の強さは違いますが、どのキャラを選んでも第1幕をクリアできますし、SSRキャラや同じキャラをガチャで引いて覚醒させたキャラを優先的に使うことになるので、どのキャラを選んでもあんまり気にすることはありません!

矢印ガイドに向かえばOK

第1幕は矢印ガイドに向かって進んでいれば大丈夫です。
他に進める道があってもあとで通るので、くまなくマップを調べ尽くす必要はナシ!

宝箱はできるだけ取ろう

宝箱には武器や入手手段の少ない「アクセサリー」が入っていることもあるので、取りこぼしのないようにしましょう。町に到着したら武器屋で買い物をする前に、宝箱を全て開けた方が後悔しなくて済みます。家の中にも宝箱があったりします。

戦闘イベントは全てやろう

マップ上にいる「!」マークの人に話しかけると戦闘になります。青色は自分のタイミングで戦えて、赤色は戦って勝たないと先に進めません。
戦闘イベントは全部やったほうが良いです。
戦闘イベントで勝利すると経験値がたくさんもらえたり、ソウルストーンなどのアイテムも入手できるので、どんどんやっていきましょう!
プレイヤーレベルもどんどん上がるので編成コスト上限が増えて、キャラや武器の編成もしやすくなります。
戦闘イベントを全てやっておけば、第1幕はそれほど苦労せずにクリアできるはずです。

町でキャラに話しかけると隠しイベントが発生

町にいるメインキャラクター達に話しかけると、会話イベントが発生することがあります。
何か貰えるわけではないですが、せっかくだから見落としがないようにしておきましょう。
ちなみに、チュートリアルで一緒に行動していたエルビスに話しかけると色々な会話を見ることができます。

モンスターはフレンドガチャで入手可能

モンスターはフレンドガチャというもので後からザクザク入手可能なので、無理して捕まえる必要はありません。使いたいモンスターだけ捕まえましょう。

第1幕第1章ボス:ミノタウロス攻略

1幕1章のボスはミノタウロス。

編成は、主人公フィン、ビリドラ、SRガチャでゲットしたキャラ、途中の強制戦闘で仲間になるひよっこヒーローの4体に、武器屋で買った武器と拾ったアクセサリーを装備させてレベルを多少上げておけばギリギリ勝てます。
レベル上げは編成画面の「強化」からできます!
ビリドラはレベル7で進化してステータスが大幅に上がるのでレベル7以上に上げましょう。
「ひよっこヒーロー」は途中の強制戦闘で勝手に仲間になり、ビリドラと同じで、ポイズンとポイズンイーターが使えます。

ミノタウロス×1、ブレイズウルフ×2

バトル開始直後にブレイズウルフ2体が攻撃してきて、ミノタウロスが「リンクフォース」で攻撃して味方1体を倒します。
ミノタウロスの「リンクフォース」は火属性の味方が3体いると300%ダメージを与えるスキル。
ミノタウロスの「ファイナルブロウ」は自分以外が倒されていると2体に400%ダメージ。
自分のターンでポイズン→ポイズンハンターでブレイズウルフを先に1体倒してリンクフォースを封印して、ミノタウロス→残り1体のブレイズウルフという順で倒していけばファイナルブロウも封印できます。
ミノタウロスのHPを半分以下まで削ると「ライフフリップ」でしぶとく回復してくるから頑張って倒しきりましょう。即死ダメージをHP1で耐えてくるので毒状態にしておけば吉。

ミノタウロスに勝てない場合の対策

ミノタウロスに勝てない場合は、キャラレベルを上げてみましょう。
それでも勝てない場合は、草むらでテキトーにモンスターを捕まえて編成人数を増やしておけばダメージが分散されて勝てるようになります。

 

序盤のチーム編成

序盤のチーム編成は、チュートリアルSRガチャで入手したSRキャラ、ビリドラ、フィン、戦闘で仲間になる人型キャラがおすすめです。
ビリドラはストーリーモードで活躍する「ポイズン」や「ブロックバスター」を持っているから必ず編成しましょう。フィンはそれなりに強いからSRキャラやRキャラがそろうまでは入れておきましょう。味方で残り1体になると大ダメージを狙える「ファイナルブロウ」を持っているからボス戦などでは最後尾に編成するのが吉。
第1幕で捕まえられるモンスターは個性が様々で戦略を練ることができればかなり強いですが、使いどころを選ぶ必要があるので戦闘で仲間になる人型キャラを編成する方が色々な戦闘に対処しやすいです。

ガチャを回してSSR、SR、Rのキャラが当たったらレア度の高い順で優先的に編成していきましょう。
強化については、SSRとSRが最優先。Rキャラや「ビリドラ」はレベル40まで育成してみて戦力不足なら多少強化してみましょう。フィンなどのストーリーキャラやモンスターの強化は全然編成しなくなるので、基本的には強化せずに進むとよいです。

装備

装備には、武器とアクセサリーの2種類があります。

武器には重装備と軽装備の2種類があり、キャラによってどちらを装備できるかは決まっています。
キャラには得意武器があって、得意武器を装備すると、武器スキルが発動します。得意武器を装備してもステータスは変わらない上に、武器スキルは序盤ではあんまり効果がないので単純に攻撃力の高い武器を装備させるのがおすすめ。

アクセサリーはストーリーモードの宝箱やイベント報酬でしか入手できない超貴重なアイテムなので高レアのアクセサリーは取りこぼしのないようにしましょう。アクセサリーは編成の見直しで忘れがちな要素でもあるので、ボス戦前にアクセサリーを見直しておきます。
ステータス強化で上げられない「素早さ」を装備で上げることができます。

 

戦闘システム

エバーテイルは独自の戦闘システムと戦略性が楽しさの1つなのですが、RPGに慣れていないと理解が難しいので解説していきます。

スピリット

スピリットはスキルを発動するために必要なエネルギー
通常攻撃や特殊なスキルでスピリットを増やすことができて、上限は10まで。
基本的なバトルの流れは、通常攻撃でスピリットを貯めていって強力なスキルでスピリットを消費していくことになります。
スピリットがないと出したいときに技が出せないので、スピリット管理はバトルの重要な要素になります。
ご利用は計画的に。

TU(タイムユニット)

TUはキャラごとの待機時間です。
行動したり、特殊なスキルを受けることでTUが増えて0になったキャラから行動できます。
ポケモンなどのよくあるRPGのように交互に行動するわけではないので、理解しづらいかもしれません。TUの性質を理解できればTUを調整して味方が連続行動できるようにしたり、特殊なスキルで強いキャラが多く行動できるようにすることもできます。戦略の幅がとても広がるのでTUもバトルの重要な要素!特に「スキップ」を上手く使えるようになればバトルを有利に進められます。

条件付きスキル

スキルには、毒状態の敵に大ダメージを与える「ポイズンイーター」など条件を満たすことでダメージが上がるスキルが多くあります。
条件付きスキルは条件を満たしていない場合でも使えます。「ビリドラ」の場合、通常攻撃が攻撃ダメージを与えられない「ポイズン」なので、条件を満たしていない「ブロックバスター」などを使うことで攻撃ダメージを与えられます。

主人公「フィン」の持っている「タイムクラッシュ」はTUが150以上の敵に400%ダメージ、TUが200以上の敵に500%ダメージを与えるスキル。リゼットなどでスタンさせて、敵のTUを増やしたり、敵に大技を使わせてTUを増やすことで狙えます。

「ファイナルブロウ」は残っている味方が自身のみの場合に敵2体に500%ダメージを与えるスキル。ファイナルブロウを有効に使うためにはフィンをチーム編成の最後尾に持っていく必要があります。

「サバイバルブロウ」などのターン経過(TUの経過)で使えるようになるスキルがある場合は、キャラのHPの下に時計マークが表示され、時計マークが満タンになったら使用できるので目安にしましょう。

ボス戦などのバトルでは開始直後にスキルを確認して、相手のスキル発動条件を満たさないように行動すれば有利にバトルを進めることができて攻略しやすくなります。

状態変化

エバーテイルでは様々な状態変化(状態異常)があり、使い方も色々あります。
状態変化は「クリア」などのスキルで解除することができる他、他の状態変化にすることで上書きできます。

毒になると敵か味方が行動するたびに、HPが毒を付与したキャラの攻撃力の0.25%ずつ減っていきます。
ダメージは少ないですが、毒状態の敵に大ダメージを与えるスキル「ポイズンイーター」「ポイズンハンター」を狙うことができます。
また、即死ダメージをHP1で耐える「アイアンハート」持ちの敵を毒状態にして、アイアンハートが発動した直後に毒でダメージが入り倒すという戦法はかなり重要。

燃焼

燃焼になると敵か味方が行動するたびに、HPが最大HPの0.1%ずつ減っていき、
燃焼状態のキャラが敵に攻撃したり攻撃されたりすると相手も燃焼状態になってどんどん広がっていきます。燃焼状態は一定ターンで解除されるという特徴があります。
「バーニング」などのスキルで自身を燃焼状態にするスキルが多い。
燃焼状態で全体攻撃すると敵全員を燃焼状態にできます。
燃焼状態が複数の敵味方に広がってしまうと他の状態変化で上書きしてもすぐに燃焼状態が移ってしまうため、状態変化系スキルが使いにくくなってしまいます。
自分が燃焼状態のときに敵に大ダメージを与えるスキルや燃焼状態のキャラ数によってダメージが上がるスキルあり。
毒と同じでアイアンハート対策にも有効です。

睡眠

睡眠状態になると200TUの間は行動順が回ってきても行動できなくなります。
睡眠状態は場に出ている間、1度しか掛からず、「ミボーネ」などのスキルで例外的に再度睡眠状態になる場合もあります。スキルなどで1度控えに戻ると回数がリセット。
睡眠状態の敵に大ダメージを与えるスキル「ドリームハンター」などがあります。

ステルス

ステルス状態になると2体以上を対象にしたダメージを与える攻撃スキルを1度無効化することができます。
1体を対象にした攻撃スキルを受けると通常通りダメージを受け、
攻撃ダメージを受けると解除されます。
他の状態変化と違い、掛かったキャラにデメリットがない状態変化。
デメリットがないため、他の状態変化を上書きで解除するのにも役立ちます。
スキル「ステルス」などで自身をステルス状態にします。
ステルス中に使用すると大ダメージを与えるスキル「ステルスドライブ」などがあり、
敵が自身をステルス状態にするスキルを持っている場合は、そのスキルを最優先で使うため、ステルス状態を解除し続ければ、攻撃を受けることはありません。
敵を毒状態にするなどの攻撃ダメージを与えないスキルはステルスの影響を受けません。

特殊効果

状態変化以外のステータスや戦闘に影響を与える代表的な特殊効果をまとめました。

スタン

スタンは敵のTUを増加させます。
スタンは状態変化ではないため、他の状態変化を上書きしたり、解除することはできないです。
敵をスタンさせ続けることができれば、敵に行動させずに倒しきることも可能。
ただし、スタン効果のあるスキルは使用スピリットやTUのコストが重いため、戦略を練って使用する必要があります。

ブロック

ブロック中のキャラがいる場合、攻撃対象がブロック中のキャラ以外に指定されてもブロック中のキャラが攻撃を受けます。
2体攻撃の場合、片方の攻撃をブロックし、全体攻撃の場合はブロックできません。
パッシブスキル「オートブロック」は60%の確率で味方をブロックするスキル。

 

強化システム

エバーテイルでは、キャラや武器の強化要素がたくさんあるのでわかりやすく解説します。
各種強化で上昇するステータスはHPと攻撃力だけで、素早さは変わらないので、低レベルでもサポートスキル持ちの素早いキャラは活躍できるようになっています。

プレイヤーレベル

プレイヤーレベルはバトルや試練の塔の戦利品回収で「経験値コイン(プレイヤー)」を貯めてあげることができます。
プレイヤーレベルが上がることでチーム編成コスト上限、キャラや武器のブースト上限、キャラや武器の最大所持数などが上がります。

プレイヤーレベル40を目指す

プレイヤーレベル40になると、キャラや武器のレベルアップに必要な素材がゴールドだけになるので、キャラや武器のレベルアップよりも、まずはプレイヤーレベル40を目指しましょう。

レベル

レベル上限はレアリティによって決まっていて、Nレベル30、R160、SR180、SSR200となっています。
レベル上限に到達するには上限解放が必要。
レベルアップには、ゴールドと経験値コインが必要です。
オンラインストーリー第1幕でのバトルでは倒した敵に応じて経験値が貯まります。
経験値コインは、試練の塔やボス討伐などの日課でコツコツ貯めるしかないので、積極的に貯めましょう。

上限解放

一定レベルに到達すると上限解放ができます。
上限解放にはゴールドと解放の秘薬が必要で、解放の秘薬はとても貴重なアイテム。
上限解放時にステータスとレベル上限が上がり、1度目の上限解放でキャラの見た目が変化します。

ブースト

プレイヤーレベルと同じ値までブーストでステータスを強化できます。
ブーストにはゴールドとブーストジェムが必要。
ブーストレベル100までは、ブーストジェムを1個ずつしか消費しないので1番お手軽な強化方法。
ボスに勝てない場合は、メインの編成キャラを上限までブーストしてみましょう。

覚醒

同じキャラを消費して覚醒することでステータスが大幅に強化され、新たなスキルが解放される場合もあります。
キャラを複数体持っていても、編成できるのは1体のみなので迷わず覚醒しましょう。
武器の場合は、同じチーム内で複数個装備できるので、覚醒や錬成をせずに置いておくのもアリ。

天武覚醒

SSRキャラ限定で、4回覚醒した状態で、レベル100になると天武覚醒が可能に。
必要なものはとくにナシ。
天武覚醒をするとステータスが少し上がり、キャラの見た目の第3段階が解放されます。

潜在能力

プレイヤーランク60でキャラの潜在能力システム解放、プレイヤーランク70で武器の潜在能力システム解放。
潜在能力を上げるとステータスが少し上がります。
キャラの場合は未知なる果実、武器なら未知なる鉱石が1回につき10ずつ必要。
上昇値はプレイヤーランクが高いほど多くなるので、プレイヤーランクが低い序盤ではやらないほうが良いです。プレイヤーランク200ぐらいからやってみましょう。

熟練度

熟練度を上げると選んだ属性ごとに攻撃力アップや被ダメージ減少効果を得られます。
熟練度のリセットには貴重アイテムが必要で、理想のチーム編成ができあがった状態で上げるものなので、序盤は無視して大丈夫です。

 

バトル道場で「ビリドラ」を最大覚醒

プロローグのチュートリアルで捕獲することになる「ビリドラ」はかなり強いので、第1幕が終わるまでは連れていくことになります。
第1幕第1章をクリア後にビリドラを強化するためのバトル道場が解放されるので、すぐに挑戦しましょう。
バトル道場は、用意されたキャラを使ってパズルのようにバトルをクリアするモード。
バトル道場を全てクリアすれば、ビリドラ4体とソウルストーン270個を報酬として獲得できます。
入手したビリドラ4体を覚醒に使えばSRに匹敵する強さになるのですぐに覚醒させましょう。

 

ガチャの回し方

ソウルストーンを3万個貯める

まずはソウルストーンを3万個貯めましょう。
3万個というと気が遠くなる数にも思えますが、序盤ではソウルストーンが入手しやすい上にログインボーナスでもかなり貯まるので、ガマンして貯めましょう!

通算ログインボーナスだけでも計3610個のソウルストーンを入手できます。

初心者向け序盤攻略と進め方「エバーテイル」

揃えた3万個のソウルストーンは下記イベントで使います。

ソウルの源泉イベントでソウルストーンを増やす

ソウルストーンの最も効率的な集め方が「ソウルの源泉」。
月に2回、毎月1日と15日に開催されるソウルの源泉というイベントでソウルストーンを一定数持っていれば増やすことができます。
増加率は1.2倍~2倍で、確率で変わるりますが、必ず増えるので絶対に見逃してはいけないイベント。
1度のイベントにつき4回挑戦でき、1回目は30個、2回目は300個、3回目は3000個、4回目は30000個のソウルストーンが必要になります。
正確に言うと29334個のソウルストーンを揃えていれば、4回目挑戦時には必ず30000個以上のソウルストーンを持っていることになります。

初心者向け序盤攻略と進め方「エバーテイル」

月2回開催で、最低でも1.2倍ずつのソウルストーンを入手できるので、3万個のソウルストーンを常にキープしておけば、1カ月で13332個以上のソウルストーンの獲得が約束されます!!
10連ガチャを130回以上回せることになるので、入手確率1%SSRキャラが月に1体はほぼ確実に入手できることになります。

10連確定ガチャのみを回す

ガチャを回すときは10連ガチャのみを回すのが基本。
10連ガチャはキャラ1体確定、SR以上1枚確定という確定要素があるので単発で引くのはもったいないです。

期間限定ピックアップガチャのみを回す

通常ガチャの「プラチナ召喚ガチャ」は、排出されるSSRがあまり強くないので、強いキャラや武器が欲しい場合は、期間限定のピックアップガチャのみを回していきましょう。

同じガチャを回し続ける

キャラや武器を最大限強くするためには、まず覚醒をする必要があるので、同じピックアップガチャを回し続けて同じキャラを5体当てて最大まで覚醒させる方が早く強くなれます。

ただ、ストーリーを楽しみたいだけならそこまで強くする必要はないので、デザインや性能が気に入ったキャラを色々狙っていくほうが楽しいかもしれません。

ガチャのSSR入手確率

ガチャの排出確率は、SSRキャラは1%、SSR武器は4%になっています。
わたしが実際にやってみたところ表示確率よりもSSRキャラが多めに当たったのでSSRキャラが1%で全然当たらないなんてことはなかったです。

毎日やること

とりあえずトップメニュー画面(ホーム)の赤丸印の通知マークがついているところを片っ端から押しておけば毎日の報酬が貰えるのでラクチン。
特に重要なのは、「試練の塔」チームが強くなったら少しでも上の階層に登って、回収できる戦利品の質を上げていきましょう。

あとは「デイリーミッション」の内容を確認して可能な限り達成しておけば日課は終わり。
デイリーミッションの「探索」は塔30F、「高速掃討」は塔40Fまで到達すると解放される機能だから、はじめうちはコンプリートできないようになっています。

Xをフォローするだけでソウルストーン1000個が貰えて、毎日ツイートすればデイリーミッションを1つクリアできるからフォローを忘れずにやっておきましょう。

オンラインストーリー第2幕以降

第2幕以降は「オンラインストーリー」といって、フレンド傭兵の召喚と常時オートバトルが解禁されて、マップも簡易的なものに変わるので驚くほどサクサク進みます。
野生の敵が出現しないので、モンスターの捕獲もできなくなります。

初心者向け序盤攻略と進め方「エバーテイル」

オンラインストーリーマップの進み方

第2幕以降のオンラインストーリーマップでは、マップのマスを進んで青い「!」のイベントマスに止まるとストーリー進行、赤い剣マークの戦闘マスに止まると戦闘が始まります。
戦闘マスにはメイン戦闘マスとサブ戦闘マスがあり、その章のメイン戦闘マスを全てクリアすれば章クリアになります。バトルに勝利するとソウルストーンが獲得できたりするので、サブ戦闘も残さずやっておきましょう。

メイン戦闘マスとサブ戦闘マスの見分け方

メイン戦闘マスとサブ戦闘マスは、マスの見た目が同じなのでうっかりサブ戦闘マスでスタミナを無駄遣いしてしまわないように注意。

メイン戦闘マスとサブ戦闘マスの見分け方はいくつかあります。

  • 道の途中に戦闘マスがある場合は、メイン戦闘マス。
  • 行き止まりにある戦闘マスは、サブ戦闘マス。
  • 戦闘マスで、戦闘準備画面右上に「Misson」と表示されている場合は、メイン戦闘マス。
  • 戦闘マスで、戦闘準備画面右上に「S-Misson」と表示されている場合は、サブ戦闘マス。

 

初心者向け序盤攻略と進め方「エバーテイル」
サブ戦闘マスには「S-」と表示される。

アイテムはとっておく

行き止まりに何もないマスに止まるとアイテムが見つかるので、入手していきましょう。
強化用のアイテムや高レアのアクセサリーが効率的に入手できます。

スタミナ制

第2幕以降では、スタミナ(マナ)を消費してステージを進めていきます。
マナは自然回復以外にもマナポーションの使用で回復可能。
騎士団「活動エリア」などでマナポーションを入手できます。
第1幕で貯めてきたマナポーションがたくさんあるので遠慮なく使いましょう。

とりあえずソウルストーン30000個を目指す

前述の通り、ガチャを効率的に引くために、まずはソウルストーンを3万個貯める必要があります。
頑張って3万個貯められたらガチャをたくさん引いてたくさんキャラを揃えて、戦略のコンセプトを立ててチームを組んだりとエバーテイルの楽しみの幅が広がるはずです!頑張って!

エバーテイル
エバーテイル
開発元:ZigZaGame Inc.
無料
posted withアプリーチ