未分類

ライフアフター攻序盤略法!!

ライフアフターとは?魅力は何?序盤攻略のコツを解説。

 

「ライフアフターはどんなゲーム?」
「ライフアフターの魅力は何?」
「ライフアフターの序盤攻略のコツが知りたい。」

本記事では、ライフアフターはどんなゲームであるのかや、魅力、序盤攻略のコツについて解説します。

ライフアフター
ライフアフター
開発元:NetEase Games
無料
posted withアプリーチ

ライフアフターはどんなゲーム?

「ライフアフター」は、ゾンビウイルスの感染者の襲撃で住んでいた街を追われたプレイヤーが、人間または混屍者として終末世界を生き抜くゾンビサバイバルゲームです。

3Dで表現された広大なマップで、採取した材料を使って武器や防具、家具、住居、料理などの生活の基盤を作りながら、ゾンビやゾンビウイルスに感染した野獣と戦っていきます。

オープンワールドで好きに行動出来る3Dアクションゲームとなっています!

ライフアフターの魅力

プレイヤーが好きなように家を建てることができる建築要素

「ライフアフター」では、生き残ることが目的なので、自分の身を守るために自分の家を建てる必要があります。

他のゲームと異なり、アイテムを使って完成させるタイプの家ではなく、プレイヤーは素材から家のパーツを作り、細部に至るまで自由度の高い家を建てることができます。

内装から外装まで、自由度の高い家づくりができます。「ここにベッドを置こう」といった普通の家づくりを楽しむことができます。

苦手な人は、家の形だけ作れば大丈夫です。
また、自分の家の敷地内で耕作や農業をすることも可能な点も面白いポイントでした。

自分で武器や必要道具をクラフトする楽しさ

「ライフアフター」では、ゾンビと戦うための武器や身を守るための服や防具、そして食料まで、全てを自分で作ることができます。

このゲームは、ゲーム内でモノを作ることが好きな人にとって理想的なゲームです。
自分の手で必要なアイテムや装備を作り上げる楽しさや満足感を味わえます。

銃でゾンビを倒していく爽快サバイバル

「ライフアフター」に登場するゾンビは、感染者とも呼ばれ、マップ上のさまざまな場所に生息しています。ゾンビを見つけると、すぐに襲ってきますので、バイオハザードのような爽快感を味わえます。

2021年の大型アップデートでは、混屍者(半感染者)モードが追加され、半分ゾンビの主人公としてプレイできるようになりました。

このモードは、金塊を使うことで変更可能ですので、気軽に選択してみてください。

チームで協力プレイが楽しめる

「ライフアフター」はMMOゲームなので、常に他のプレイヤーがフィールドにいます。最大4人のチームで一緒にフィールドに出て、敵や倒すことが不可能なBOSSクラスの敵を倒すことができます。

一人では難しいことも、他のプレイヤーに手伝ってもらうことができるので、クエストにつまずいたり、一人では寂しかったりしたときは、ぜひ試してみてください。

ライフアフターの序盤攻略のコツ

まずは人間ルートがおすすめ

「ライフアフター」を効率よくプレイしたい場合、使えるアイテムが多く、協力プレイにも向いた人間でゲームを開始することがオススメです。

混屍者を試したい場合は、まず人間としてゲームに慣れてからサブキャラを作り、金塊を使用して混屍者に変更すると良いでしょう。これにより、両方のプレイスタイルを楽しむことができます。

チュートリアルで操作を覚えよう

キャラメイクの次はチュートリアルになりますので、進めていきましょう。スタート時は装備も大したものはありませんが、弱い武器でもしっかり狙えば簡単に倒すことができます。

道中のゾンビや障害物を排除しながら、とりあえずは進んでいきましょう。途中でアイテムなども拾うことができますので、忘れずに入手していきましょう。

チュートリアルはやや長いですが、次の行動目的が画面の左上に表示されますので、迷うことなく進められますシューティングアクションもシンプルなので、初心者の方でも難しくありません。

序盤でやるべき5つのポイント

 

  1. サバイバル力を身につける
  2. 素材集め
  3. 装備、家具などのアイテムを作る
  4. ガイドブック
  5. 熟練度レベル上げ

 

ライフアフターはゾンビが徘徊する世界で生き抜くサバイバルゲームです。

基本は自給自足なので木を伐採したり、食料を自分で集めたりとかなり自由度が高いゲームとなっています。

そんな自由度の高い中、序盤にやるべきことは5つです。

ゲームを進めていく基本となるのでしっかりマスターしておきましょう。

秋の森林でサバイバル力を磨こう

ライフアフター

ゲーム開始後、最初に通い続けるのは「秋の森林」です。

秋の森林では難易度ごとに川で区切られており、難易度Ⅰ~Ⅳまでは銃を装備していれば探索可能です

不安な方はⅠからの探索がおすすめですよ。

ライフアフター

秋の森林では木や石などの制作に必要な「資材を集めたり、プレイヤーが動くのに必要な食糧を集めたりできます。

まずは走り回りつつ資材を集めていきましょう。

木や石は素手でも集められますが、採集効率が悪いので道具を使って集めるのが良いですよ。

夜になるとゾンビが襲ってくる

ライフアフター

ライフアフターには24時間の時間軸がだいたい15分ほどで切り替わります。

  • 昼:7~10分
  • 夜:3~5分

 

昼間はゾンビに会うこともほぼありませんが、夜になるとゾンビの数が一気に増えて襲ってくるので要注意です。

戦闘になれていない、戦闘できない状態の時は急いで休憩所ヘリポートまで行きましょう。

気候で採れるものが変わる

ライフアフター

基本は晴れですが、よく雨も降ります。

雨が降ると晴れの時は採集できなかったアイテムが出現するので要注目ですよ。

秋の森林の場合「キノコ」が採れるようになります。

キノコは調理して食糧にできるのでかなり重宝しますよ

ライフアフター

ただ、雨に当たり続けると風邪をひいてしまうので、ある程度拾ったら屋根のあるところに避難しましょう。

風邪を引くと足がとても遅くなります

 

マップで素材を集め

ライフアフター

秋の森林や自分の荘園で製作の素材や食糧を集めていきましょう。

ハッピー101のお店でも購入できますが、最初は金欠になりやすいですし、自分で集めた方が経験値にもなるのでおすすめです。

集めた資材は脱出ヘリの近くにいる「郵送人員」に渡すことで荘園までお荷物を届けてもらえますよ。

安全な場所でログアウトすること

ライフアフター

ライフアフターではどこでもログアウトできるわけでは無く、安全な場所でログアウトしないとゾンビに倒されてしまうことがあります

家の中や休憩所などゾンビの手が届かない場所でログアウトするようにしましょう。

家の外でログアウトするとゾンビに倒されてしまうので注意して下さいね。

郵送してもらえる回数に限りがある

ライフアフター

郵送人員に郵送してもらえるアイテムには実は限りがあります。

毎日更新されるので、あまり大きな支障はありませんが、レアアイテムの郵送はよく考えて郵送するようにしましょう。

上限回数があるので、上限に達すると無料で郵送してもらえなくなりますよ。

装備や家具、家の構成を作ろう

ライフアフター

集めた素材を使って「製法書」がある装備や家具などを作っていきましょう。

製法書さえあれば、銃やアーマーなどの装備も自分で作ることができるので素材を集めて作っちゃいましょう。

特に家具や家の構成はプレイヤー同士の取引所でも取り扱えないので、自分で好みのものを用意しましょう。

ライフアフター

製法書は荘園レベルや熟練度で解放されるものや、製法書を使うことで習得できるものがあります。

作りたいものがある時は製法書の作成条件をクリアしましょう

最優先製作1:小さな木製タンス

ライフアフター

タンスはアイテムを保管することができる家具です。

最初にワインチェストをもらえますが、それだけでは足りなくなるので必要に応じて作っていきましょう。

いくらでも家に置くことができるので、素材の種類や食料ごとに名称を付けて用意するのもおすすめです。

最優先製作2:モンドラゴンライフル

ライフアフター

初心者が使える銃といえばモンドラゴンライフルですね。

秋の森林で集められる素材で作ることができるので、ゾンビへの対抗手段として優先して作っておくべきです。

弾はシンプル弾丸箱を用意すればいつでもどこでも補充できるので合わせて用意しておくととても戦いやすくなりますよ。

ガイドブックを進めて報酬をゲット!

ライフアフター

チュートリアル後もらえるガイドブックを進めていくことでゲームをどのように進めればいいのかがわかります。

ガイドブックの課題を進めることで豪華報酬ももらえますよ。

プレイヤーの育成に役立つ物が貰えるので、積極的にガイドブックを進めていきましょう。

熟練度を上げるとプレイヤーが強くなる

ライフアフター
  • 採集
  • 製作
  • 戦闘

プレイヤーには3つの熟練度があり、それぞれの行動をすることで熟練度レベルが上がっていきます。

熟練度が上がるとスキルが解放され、スキルポイントと新貨幣を消費することでスキルを習得可能です。

スキルを習得するほどプレイヤーが強くなっていくので、どんどん熟練度を上げていきましょう。

ライフアフター

ちなみに熟練度を上げることで荘園のレベルアップにもつながります。

荘園を育てるのであれば、まずは熟練度を上げていきましょう。

難しい時はパーティを組むことも

ライフアフター

ハードなサバイバルをすることもあるので、難しい時はパーティを組んで探索するのもおすすめです。

パーティを組むことで協力してゾンビを討伐したり、資材を集めたり、クエストに挑んだりできますよ。

文字のチャットもありますが、ボイスチャットもあるのでコミュニケーションもバッチリ取ることができます。

個人野営地に参加しよう

ライフアフター

熟練度も上がり強くなってきたら個人野営地に参加しましょう。

個人野営地は開発区とは違い、複数のプレイヤーが集まる野営地で、畑も広く家も荘園レベルに合わせて大きくできます。

言うなればギルドのようなプレイヤーの集まりですね。

ただ作るのに資金が必要となるので、ほかプレイヤーが作った野営地に参加するのがおすすめです。

集めて作って戦うサイクル

ライフアフター

ライフアフターは資材を集める、資材で物を製作する、ゾンビや動物と戦って生活を成り立たせていきます。

序盤はとにかく資材を集めて作ってを繰り返して、銃を手に入れたら戦ってという感じですね。

荘園レベルが上がれば家をより自由に作り込むこともできるので、熟練度を上げて荘園レベルを上げていきましょう。

デイリーミッションはこまめにやろう

「ライフアフター」は長時間一気に遊んでももちろん進められますが、どちらかと言えば、毎日コツコツと素材集めをして少しずつ強くなっていくタイプのゲームです。

そのため、ドカっとやるのもいいですが、強くなるためにできることはいくらでもありますので、デイリーや採集で毎日コツコツと素材を集めて、長く楽しむことがオススメです

行き詰ったら、左上のオレンジの吹き出しやサバイバルブックを確認すると、ストーリーを進めるために必要なことがわかるので参考にしてみてください。

まとめ

「ライフアフター」は、マルチプレイから建築、戦闘まで、幅広い要素を含むサバイバルゲームです。美しいグラフィックと、天候を含む豊富なマップが特徴的です。

グラフィックが綺麗で、天候などマップの変化も楽しめます。また、操作が簡単なので、初心者でも安心して遊べます。

ライフアフター
ライフアフター
開発元:NetEase Games
無料
posted withアプリーチ