未分類

ドゥームズデイラストサバイバー序盤攻略を徹底解説!

ドゥームズデイ:ラストサバイバー】序盤攻略のコツとポイント

【ドゥームズデイ:ラストサバイバー】リセマラはした方がいい?

ゾンビと戦う人々
ドゥームズデイ:ラストサバイバー
ドゥームズデイ:ラストサバイバー
開発元:IGG SINGAPORE PTE. LTD.
無料
posted withアプリーチ

ドゥームズデイ・ラストサバイバーは、ゾンビ系戦略タワーディフェンスRPGゲームです。似たゲームに「ビビットアーミー」や「ライズオブキングダム」などありますが、ラストサバイバーは戦闘だけでなく、都市の外にいるゾンビ達に抵抗しながら勢力を強めていきます。

 

今まであったRPGの中でもかなり多くの要素を含んでおり、非常にやり込みがいのあるゲームです。序盤での立ち回りを確実に行なって、優位にゲームを進めていきましょう!ゾンビと戦う人々

ドゥームズデイ・ラストサバイバーはリセマラ可能ですが、リセマラをする必要性はありません。 実際にプレイしてみると他のゲームに比べて効率と確率が悪いので、リセマラでレジェンドキャラをゲットするのはかなり難易度が高いです。

リセマラが必要ないと断言できる4つの理由
  1. チュートリアルが長い
  2. エリート、レジェンドキャラの排出率が0.75%と激渋
  3. 警察署をアップグレードすればレジェンドガチャを高頻度で回せるようになる
  4. リセマラに時間を使うなら育成して部隊を強くしたほうがメリットが大きい

 

チュートリアルが短いゲームだと比較的簡単に初回ガチャまで辿り着くことができますが、ラストサバイバーはチュートリアルがとても長く、戦闘シーンのスキップなどもできる機会が少ないため、メリットとデメリットを比較するとリセマラは望ましくありません。

ガチャで獲得したエリートヒーロー
エリートヒーロー
警察署をアップグレードする際に表示される「無料捜索(高度)」の時間短縮がされる様子
警察署をアップグレードする際に表示される「無料捜索(高度)」の時間短縮がされる様子

ラストサバイバーはガチャだけではなく、通常の部隊を増やし、マップに存在する敵たちを倒していき、ゾンビに噛まれた少女ペギーを治療するなど、多くの要素が含まれています。

少女治療ミッション
ペギー治療ミッション

リセマラに時間をかけるより、警察署をレベルアップし、無料ガチャの間隔を縮めながら部隊を強くしていく方がおすすめです。

リセマラにはアカウント連携がおすすめ

リセマラをする際、ゲストモードでプレイしている場合はアンインストールしてから再インストールする必要がありますが、すでにアカウントを持っている場合、かなり簡単にアカウントの変更をすることができます。

IGCアカウントを新規で作成するのが面倒な人は、すでに持っているアカウントで連携すると良いでしょう。

アカウントがまだの方には、ゲーム用としてFacebookアカウントを作っておくことをおすすめします。
どのゲームでもだいたいアカウント連携はあるので、ゲーム用Facebookアカウントがあると便利ですよ。

ゲームアカウント作成がおすすめ
制作できるアカウントの一覧

アカウントを切り替えてもチュートリアルをカットすることはできないので、注意してください。

必ずチュートリアルをしてから、初期ガチャと言う流れになります。

序盤におすすめのキャラ

序盤はキャラ数も少ないので、使用できるヒーローが限られています。
基本的にレア度が高いヒーローから使っていくというのが望ましいです。

レア度が高い順

NO.1レジェンド(黄アイコン)

NO.2エリート(紫アイコン)

NO.3優秀(青アイコン)

キャラの下部に戦力が書かれてあります。これは戦闘の際、勝敗に直接関わる部分です。
レア度が高い順と戦力が高い順に使用していけば、序盤は困らないでしょう。

戦力の数字に注目
戦力の数字に注目

育成にもコストがかかるので、基本的には「今後も使用できる可能性のあるヒーロー」を育成しましょう。

序盤におすすめのヒーロー育成方法

ヒーローの育成方法には、3種類の方法があります。

  1. 経験値で育成する
  2. スキル・アップグレードで育成する
  3. スキルツリーで育成する

育成方法①経験値で育成する

戦闘に勝利することによって、経験値を得ることができます。

①戦闘する

獲得できる経験値は多くはありませんが、コツコツ戦闘することによって経験値を獲得していく必要があります。
戦闘には以下の2つの方法があります。

戦闘方法①フィールド上でゾンビを見つけ、倒すことによって経験値を獲得する
フィールド上のゾンビ
フィールド上のゾンビ
戦闘方法②Zウイルスの調査などの作戦任務を行う
作戦任務一覧
作戦任務一覧

②戦闘マニュアルを使用する

育成のために「戦闘マニュアル」を使うことで育成をすることができます。

 戦闘マニュアル
戦闘マニュアル

これはかなり短時間で育成することができ、最大1枚当たり5000xpをヒーローに入手することができます
しかし戦闘マニュアルを獲得しないと育成できないので、自分の所持している戦闘マニュアルがなくなると育成できないというデメリットもあります。

戦闘マニュアルを獲得する方法は以下の通りです。

戦闘マニュアルを獲得する方法
  • 戦闘報酬
  • デイリータスク
  • ミッション
  • ショップでの購入

育成方法②スキル・アップグレードで育成する

ガチャのなかに欠片(かけら)があります。

スキルアップグレード時の画面
スキルアップグレード時の画面

欠片を集めることで「キャラに変換」あるいは「スキル・アップグレード」することができます。

欠片の不足時に表示される獲得方法一覧
欠片の不足時に表示される獲得方法一覧

スキル・アップグレードをすると、スキルのレベルが上がり、戦闘力アップ・探索能力アップ・部隊攻撃力増加など、様々な効果が得られます。

警察署での探索(ガチャ)によって獲得した欠片には、特定のヒーローの欠片もあれば、ヒーローの欠片に交換することができるものもあります。どちらの欠片も、非常に高価なため大切に使いましょう。

育成方法③スキルツリーで育成する

戦闘マニュアルや戦闘を通してヒーローがレベルアップしていくと、スキルツリーでの育成ができるようになります。

おすすめスキルツリーの育成方法

大きな〇のスキルを解放することが、戦力アップの近道です。バランスよく育成するよりも、ひとつを重点的に育成したほうが、早めの戦力の大幅アップが見込めます。
バランスを重視したい場合は、スキルをひとつ解放したら別の種類に移行することで、ある程度バランスをとることが出来ます。

ステージクリアに役立つおすすめの編成をスキル別に紹介!

ヒーローのレベルアップ不足により攻略が難しいステージがあります。
しかし「Zウイルスの研究」のようなスキルを用いた戦闘であれば、相手との戦力がほぼ互角の場合や、推奨レベルより自分のレベルが低い場合でもクリアできます。

対戦前に相手と自分の戦力差がわかる

ほぼ互角と書かれた勝算が比較的低い時に出る戦闘開始時のガイド

スキルにはそれぞれコストがかかり、スキルを使用した後にはクールダウンという時間が設けられます。
クールダウン中はスキルを使用できません。
基本的にスキルを使わなければエネルギーは溜まる一方ですが、クリアは難しくなるので、上手にスキルを使う必要があります。

資源の入手方法

ゲームは主に3種類の資源とジェムで成り立っています。

画面上部に表示される資源一覧

画面上部に表示される資源一覧

食糧のアイコン

食糧のアイコン

木材のアイコン

木材のアイコン

鋼材のアイコン

鋼材のアイコン

資源の採集には、フィールド採集・シェルター内採集のほか、デイリータスクをこなす・アイテムを使用するなどの方法があります。

フィールド採集

フィールド上に存在する採集場所の様子

フィールドにある採集場所に部隊を派遣すると、最も効率よく採集できます。

ただし採集している間は派遣している部隊を使えないので、資源採集以外の行動ができないというデメリットがあります。

シェルター内採集

シェルター内に存在する採集施設の様子

多くはとれませんが、農場、木材置き場、鉄工所を建設することによって資源採集できます。
採集できるようになると、資源アイコンが建物から吹き出しで表示されます。定期的に確認して、常に収穫しましょう。

デイリータスクをこなす

デイリータスク

デイリータスクはやって損がありません。APという完了度があるので100になるようにしておきましょう一連の資源を獲得することができます。

アイテムを使用する

 資源を獲得できるアイテム一覧

資源パックなどのアイテムを使用すると、資源をゲットできます。
量を取れるのがメリットですが、倉庫の収容限度があるので注意しましょう。

収容限度を超えると、他のプレイヤーから攻撃された際に収容限度を超えた資源が奪われる危険性があります。

資源の使いみち

資源の使いみちについて、解説します。

建物のレベルアップ

建物をレベルアップさせる際の画面

レベルが上がれば上がるほど多くの資源を要します。

研究

研究をすることによって色々な分野が開放されます。

 研究に資源が必要なこと、研究をすると得られる特価が書かれてある研究開始時の画面

研究には多くの資源と時間を要します。
資源を確保しないと研究がストップしてしまい、部隊の戦力向上がうまくいかなくなります。

訓練

部隊の戦力を上げるためには、部隊の訓練が必要です。

部隊を訓練させる

訓練するための訓練施設をレベルアップするのはもちろんですが、訓練そのものも大切です。
訓練には資源が必要ですが、訓練に要する資源はそこまで多くないため訓練をするために資源が足りなくなるということはないでしょう。

治療

フィールド上で戦闘があった場合は必ず負傷者が出るので、治療する必要があります。

部隊を治療させる

負傷者は戦力に加算されず、負傷者の治療が完了した時点で戦力が回復します。
治療を行うためにも資源を確保しておきましょう。

同盟寄付

同盟寄付をすると、同盟の研究に協力することができます。

同盟寄付をする際の画面。どのような効果が得られるのか書いている

同盟の研究はシェルター内で行う研究と同様、色々な効果を得ることができます。
研究が進むにつれて新しい分野を研究できるようになります。
研究に寄付できるのは1日に30回までとなっています。
そこまでコストは高くありません。

ショップでのアイテム交換

ショップでアイテムを購入する、商人からアイテムを購入するときに、食糧・木材と交換になる場合もあります。

鋼材は他の資源より集めにくいので、積極的に採集を行なって不足しないようにしましょう。

ジェムの入手方法

ラストサバイバーでジェムはとても希少価値が高く、消費量も多くなるので、無課金勢は特に大切に使う必要があります。

ジェムの獲得方法
  • ミッション報酬
  • 運営からのプレゼント
  • イベント報酬

 

ミッションをクリアすることによって獲得することができますが、ほとんどの場合は少量です。

運営からメールでプレゼントされることがあります。
頻度は少ないですが、一回にもらえる量はそれなりに多いので定期的にメールボックスをチェックしましょう。

イベントに参加・クリアすることでもジェムを獲得することができます。

ジェムの使用方法

ジェムは、以下の3つに使用します。

建築、訓練の即時完了

ゲームを進めていくと、建築に時間がかかるようになります。
スピードアップすることもできますが、できない場合はジェムを使って即時完了できます。
また、訓練を即時完了することもできます。
期間限定のイベントなど、短時間で訓練を終了させたい場合に使用することができます。

捜索マップ(高度)の購入

警察署で行う捜索(ガチャ)の切符を購入できます。
ジェムが余っている場合は購入しても良いですが、とても高価なためあまりおすすめできません。

資材・アイテムの購入

ショップで買い物をする際に使用することができます。初回限定で、実質ジェムを消費せずに購入できるものもあるので、主にショップで購入するためにジェムを貯めておくと良いでしょう。

施設開放について

開放するには施設を建設する必要があります。建設には資源と時間が必要です。レベルが上がるにつれて必要な資源や必要な時間は多くなります。

基本的な施設を建設するには本部のレベルアップが必要であり、本部をレベルアップすることでさまざまな施設を建設することができます。

本部のレベルアップが建物の建築開放に必須という画像

アップグレードに関する施設開放には相互依存があり、全てを平等にアップグレードしないとレベルの高い施設を建設できない仕組みになっています。
たとえば「本部」だけをずっとレベルアップすることなどはできません。

本部のレベルアップに必要な他の建物のレベルアップの必要が書かれてある

基本的に本部のアップグレードにはバリケードのアップグレードが必要であり、バリケードと他の施設のアップグレードが必要ということがほとんどです。
さらに、本部のアップグレードに必要な施設のアップグレードも相互依存があり、必要な施設をアップグレードしなければなりません。

同盟加入について

同盟というシステムがあります。
同盟に入ると、以下のようなさまざまなメリットがあります。

①攻撃を受けにくくなる

序盤は戦力が低く、他のプレイヤーから攻撃される可能性が高くあります。
しかし同盟に入っていれば同じ同盟内の強いプレイヤーが助けてくれるため、それを危惧して他のプレイヤーは攻撃をしてこないことがほとんどです。

②ヘルプを受けられる

同盟に建物アップグレードのヘルプを要請しているシーン

レベルアップをするためにヘルプを求めることができるようになります。なのでレベルアップの時間が削減されます。
レベルアップの他に、研究でもヘルプを求めることができます。

③特価を受けることができる

同盟に参加することによって得られる同盟研究の効果

同盟の研究を発展させることで、「建設速度の向上」「研究速度の向上」「与ダメージの増加」「獲得経験値の増加」「コスト削減」などさまざまな特価を受けることができます。
もちろん同盟に寄付する必要がありますが、寄付額は高価ではないため、寄付をすることの効果の方が大きいでしょう。

④ギフトを受けることができる

同盟ギフトを獲得したシーン

活動報酬として同盟内のプレイヤーに報酬が送られることがあります。資源やアイテムなどをゲットすることができます。

【ドゥームズデイ:ラストサバイバー】スキル別有効な使い方とおすすめの編成を解説!

 

ドゥームズデイ:ラストサバイバー【ドムサバ】でZウイルスの調査を進めていくと、敵との戦力差がなくなってきて戦いづらくなることがあります。

育成すれば戦力は上がりますが、育成素材などもあまり使えない序盤の場合は行き詰まることが多いです。

そこで今回は、スキルの有効な使い方と序盤のおすすめの編成についてご紹介します。

スキルの使い方

ゾンビとの戦いの様子

ゾンビとの戦いの様子

Zウイルスの調査では、3つの特殊スキルを戦闘中に使用することができます。

それぞれをどのように使えばいいのでしょうか?スキルを6つの系統にわけて解説します。

特殊スキル6系統
  1. ブロック系(引き込み型)
  2. ブロック系(バリケード型)
  3. 近距離攻撃系
  4. 一定範囲攻撃系
  5. ロボット攻撃系
  6. ブースト系

①ブロック系(引き込み型)

ブロック系(引き込み型)によって敵が集められている様子

ブロック系(引き込み型)によって敵が集められている様子
ドゥームズデイ:ラストサバイバーミシェル

例:ミシェル
後衛型ヒーローが所持しているスキル敵の注意を引き、攻撃を遅らせる

序盤から使用可能。このスキルで進行が止まった敵は、ヒーローの攻撃を受けやすくなります。しかし壊されると一気に敵が進行してくる場合があり、終盤を迎える前に設置しておくとよいでしょう。

ブロック系(引き込み型)他のキャラ:雷五郎・フレイヤ―・ハーマン(兼・一定範囲攻撃型)・ ラッセル大尉(兼・ロボット攻撃型)・ シンシア・カラミティ

②ブロック系(バリケード型)

ブロック系(バリケード型)によって敵の進路がふさがれている様子

ブロック系(バリケード型)によって敵の進路がふさがれている様子
ドゥームズデイ:ラストサバイバーリアム・マクファデン

例:リアム・マクファデン
主に後衛型ヒーローが所持しているスキル敵の侵攻を防ぐぎ、遅らせる

できるだけ遠くに、重ねて置くことが必須ブロック系スキルは、置いた時点で敵のターゲットになります
攻め込まれている時でも、敵が壊そうとして戻る場合もあるので、局面を変えることができます。
敵の通り道が2種類ある場合、合流地点・分岐地点に置きます

ブロック系(バリケード型)他のキャラ:リアム・マクファデン・クリス・路地裏の医者

③近距離攻撃系

近距離攻撃型スキルの範囲

近距離攻撃型スキルの範囲
ドゥームズデイ:ラストサバイバーチャーリー

例:チャーリー
最前線型ヒーローが所持しているスキル近距離・広範囲に与ダメ。1回のダメージ量は多いがクールダウンも長く、頻繁に使用することはできません。

終盤など、多人数で攻め込まれた際に役立つスキル。範囲選択可能で、決めた範囲内で攻撃をしますが範囲選択から攻撃開始まで少し時間がかかります「攻め込まれてから」では遅いので「攻め込まれそうな時」に準備しておきましょう。スキル選択中の状態でもスローペースで戦闘は進展していくので、事前に準備しておくと味方のダメージを最小限に抑えることができます。

近距離攻撃系他のキャラ:ジェイデン・キャサリンカラミティ・チャーリー・サミュエル・スタン

④一定範囲攻撃系

一定範囲攻撃型スキルによって敵陣に攻撃をしている様子

一定範囲攻撃型スキルによって敵陣に攻撃をしている様子
ドゥームズデイ:ラストサバイバーアンジェラ

例:アンジェラ
後衛型ヒーローが所持しているスキル。一定の間隔で範囲内の的に与ダメ。
狭い場所や壁際などには置くことができないスキルもあるので、注意です。

基本的に戦闘のどのシーンでも使用できるスキル。遠距離・近距離関係なく設置できるのがメリットなのでブロック系のスキルで敵の進行が塞がっている時・自陣に攻め込まれている時・通り道で敵の体力を削りたい時などに使用することができます。1回あたりのダメージは少ないので何回か使用する必要がありますが、敵に壊される心配はありません。
盤面の状況関係なく使用できます。エネルギーに余裕があるなら、クールダウンが明け次第使用しましょう。

一定範囲攻撃系他のキャラ:・マキシンウィンコット・マーティン・ハンク・ジャノウィッツ・トム・ルイ・フレイヤー・ハーマン・シーヤ・セオジナ・ジョンサンダーランド・明美・アンジェラ・アリソン・アンドリューモリソン

⑤ロボット攻撃系

ロボットが移動している様子

ロボットが移動している様子
ラストサバイバージェレミー

例:ジェレミー
後衛型ヒーローが所持しているスキルHPが切れるまで敵に与ダメするロボットなどを生み出します

低コストで自陣に攻め込まれる前に倒す・削るのが魅力です。前半から積極的に使用していきましょう。移動するロボットを生み出すヒーローの場合、配置は関係ありませんができるだけ近い方が敵に到達するまでの時間を削減できます。
移動できないロボットの場合、ブロック系スキルと同じ使い方もできます。

敵の中、あるいは最前線ヒーローを補う形で配置するとさらに良いです。

ロボット攻撃系他のキャラ:リー・スーウォン・中町真綾・マスタージン・ラッセル大尉・アレクサンダー・ソコロフ・ジェレミー

⑥ブースト系

ロボットが自陣に攻め込まれる前に敵を倒している様子

ロボットが自陣に攻め込まれる前に敵を倒している様子
ピーター・カレリン

例:ピーター・カレリン
直接的な攻撃は行わず、攻撃を強める・防御力を強めるスキル

特殊な攻撃を使えないし高コストのため頻繁に使用できませんが、体力が増加・復帰する能力が含まれているので終盤の保険として使うことができます。勝利につながるよう終盤では使用を検討しましょう。
ブースト系他のキャラ:エドワード・

おすすめスキル組み合わせ

ラストサバイバーゾンビとの戦い

単体だと強くないスキル、たとえば「ブロック系(引き込み型)スキル」の場合、与ダメはないので攻撃面で弱点があると言えます。また「近距離攻撃系スキル」では、攻撃開始までの時間が弱点になります。

しかし他のスキルと併せて使うことによって、弱点を見せない・化けることができます。

スキルの組み合わせは重要!

序盤はヒーロー全体のHPが限られており、戦力が互角または劣勢になることがあります。
その場合キャラだけで勝つというのは難しく、スキルをどのように使うかがとても重要になります。

所持しているヒーローの数も限られる場合は3種類のスキルをどんなタイミングで使うか、効果的な使い方は何か知っておくと序盤の行き詰まりを回避することができます。

Zウイルスの調査では、3つの特殊スキルを戦闘中に使用することができます。

スキル組み合わせ別おすすめの編成

ゾンビとの戦い
ゾンビとの戦い

・ブロック(引き込み型)&ブロック(バリケード型)

ラストサバイバー雷五郎 雷五郎

ブロック引き込み型スキル

ドゥームズデイ:ラストサバイバーリアム・マクファデン リアム・マクファデン

ブロックバリケード型スキル

ラストサバイバージェレミー ジェレミー

ロボット攻撃系スキル

序盤に雷五郎が当たった人はすぐに組むことができる、無課金&始めたてプレイヤー向けです

この編成で「引き込み型&バリケード型」「ロボット型&バリケード型」の2種類の組み合わせを使うことができます。 雷五郎とマクファデンのブロックによって進路を塞ぎ、ジェレミーの移動型ロボットが攻撃します。
バリケードと引き込みの両スキルは相反するタイプですが、それぞれの特徴を活かすことができます。

この編成では、以下のような配置がおすすめです。

引き込み型は、淵から敵が溢れるのを防止することができます。

最初にバリケード型スキルによって、体力を削られた敵がやってきます。
引き込み型のスキルは初期からHPが少ないので、あまり攻撃されることには向きません。
しかし攻撃的な要素も持ち合わせている引き込み型が多いため、あらかじめ削っておくと両方の良さが出る攻撃ができます

・ブロック系(バリケード型)&近距離攻撃系

ラストサバイバーマーティン マーティン

一定範囲攻撃系スキル

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%87%E3%83%B3-1.webp リアム・マクファデン

ブロックバリケード型スキル

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC.webp チャーリー

近距離攻撃系スキル

 

ブロック系(バリケード型)&ロボット型(移動するタイプ)」と「ブロック系(バリケード型)&近距離攻撃系」の2種類の組み合わせを使うことができます。
チャーリーは対近距離が本当に強く、最後の壁となってくれます。
マーティンとマクファデンで壁を作り、周辺のカバーはチャーリーにおまかせ!

マーティンの強みは攻撃力の高い一定範囲攻撃型スキルです。
できるだけ長くマーティンの強みを発揮できるように、マクファデンのバリケードを進路の至る所に設置が必要です。終盤攻め込まれた場合でも、マクファデンのバリケードとチャーリーのスキルが助け舟になります。

ただし、以下の点は注意が必要です。

  • ・マーティンのスキルはステージ上の環境物に干渉するので、設置する際は気をつける必要あり
  • ・チャーリーのスキルはクールダウンが長く頻繁には使用できない
  • ・マクファデンの必要な守備範囲が広くなる
バリケードでゾンビを渋滞させて、まとめて攻撃する

ロボット系は全体的にHPがあまり多くありませんが、バリケードによって削られた敵の体力であれば問題ないですよ

・ブースト系&近距離攻撃系

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%B3.webp ピーター・カレリン

ブースト系スキル

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC.webp チャーリー

近距離攻撃系スキル

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%87%E3%83%B3-2.webp リアム・マクファデン

ブロックバリケード型スキル

チャーリーはレベルアップするとスキルが化けるので、ブースト系と合わせることでさらに強力になります
マクファデンなどのブロックタイプのスキルを持ったヒーローは一緒に編成することで近距離攻撃系スキルを何回も使用するコストを削減でき、同時に近距離攻撃の際に敵を集める役割も果たします

この場合は配置が重要です。特に遠距離で攻撃を仕掛けてくる敵の場合はバリケード型スキルがほぼ無力になってしまいます。なので、一定範囲攻撃型スキルをバリケードまでの道に仕掛けておく必要があります

一定範囲攻撃型は一回のダメージは少ないものの、継続して攻撃することができます。
敵はバリケードに到達するまでに倒れているか、瀕死の状態でバリケードに来ることになるでしょう。
バリケード型はHPがとても多いので瀕死の状態で敵が来ると、ほぼ0ダメージで乗り切ることができます。

また、ブースト系スキルの中には「部隊の攻撃力を上げる」役割もあります。

近距離攻撃系スキルはクールダウンの時間が長いため、効率がとても悪いです。いざという時にしっかりとダメージを出すことで、攻撃効率はアップします。そこで、ブースト系スキルが役立ちます。

ただしこの組み合わせは、頻繁に使用できないという点で注意が必要です。

ブースト系は基本的にコストが高めですが、近距離攻撃系もクールダウンの時間が長いのであまり頻繁に使用することができません。

また片方がクールダウン中といった場合でも、クールダウンが長いので使用するタイミングが難しくなる場合があります。最初から同じタイミングで使う必要があります

また、ブースト系スキルのなかには、ヒーローの体力を回復させるものもあります。
体力回復は、戦闘持続に必要不可欠です。

体力が減ってきたタイミングで使用すると効果的

ただし、体力がある状態でこのスキルを使ってしまうと、無駄になってしまいます。
100%の状態でスキルを使用しても120%にはならないので、タイミングに注意しましょう。

・ブロック系(バリケード型)&一定範囲攻撃型

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%87%E3%83%B3-1.webp ジェイデン

近距離攻撃系スキル

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%87%E3%83%B3-2.webp リアム・マクファデン

ブロックバリケード型スキル

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%A9.webp アンジェラ

一定範囲攻撃系スキル

ジェイデンのスタンさせるスキルとアンジェラの一定範囲攻撃系スキルは、非常にマッチします!

ジェイデンのスタンは時間が長いため、アンジェラのスキルの効果が長続きします。

マクファデンの場所をブースト系に変更することも可能ですが、ブロックする要素がなくなるためブロック優先であればマクファデンのようなブロック系スキルを所持しているヒーローがおすすめです!

課金勢&やり込み勢向け 最強編成

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%86%E3%82%A3-1.webp キャサリンカラミティ

近距離攻撃系スキル

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3.webp マーティン

一定範囲攻撃系スキル

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%87%E3%83%B3-2.webp リアム・マクファデン

ブロックバリケード型スキル

キャサリン・カラミティは、課金勢のみが入手できるヒーローです。
近距離はほぼ敵なしのキャサリン。スキルも比較的広範囲に届くため、組み合わせを考える必要がないほど強いです!

キャサリンと組むマーティンとマクファデンですが、マーティンの一定範囲攻撃系スキルと、マクファデンのバリケード型スキルが組み合わさることで、侵攻を防ぎながらより堅実に近距離をカバーできます。

スキルアップはどのキャラから?

どのキャラからスキルアップをすべきか、無課金勢・課勢別におすすめを紹介します。

無課金勢向けスキルアップ優先順

雷五郎 雷五郎(ブロック引き込み型スキル)
レイジスキルを最優先に育成させる。ヒーローのランクアップが必要だが、戦闘マニュアルを優先的に使用することが必要である
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%87%E3%83%B3-2.webp リアム・マクファデン(ブロックバリケード型スキル)レイジスキルを優先して育成させる。
雷五郎と編成する場合
戦闘マニュアルの使用時期が重なり、マニュアル不足の可能性が考えられる。
マクファデンがある程度レベルアップした時点で、戦闘時のみの経験値で育成することも必要。
マーティンと編成する場合
マーティンを育成する間、戦闘マニュアルを一緒に使用してしまうと枚数不足が生じるので、マーティンとは時期をずらして重点的に育成することが必要。
アンジェラと編成する場合
マクファデンのスキルがなければアンジェラのスキルが活きないため、レイジスキルは重点的に育成した方が良い。この編成をメインで使用する場合はスキルアップグレードの際に使用する欠片の種類が被らないため、欠片が溜まった時点でヒーローに使用することができる。スキルアップグレードを積極的に行っていこう。
ラストサバイバージェレミー ジェレミー(ロボット攻撃系スキル)
マクファデンと同じ位置付けだが、マクファデンよりも育成の優先度は低い。ロボットの強化はスキルアップグレードのみのため、ロボットを1回強化するだけでも大量の資源を消費する。ただ汎用性が広いこともジェレミーの特徴なので、マクファデンと同じか、少し低めの頻度で戦闘マニュアルを使用すると良い。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3.webp マーティン(一定範囲攻撃系スキル)
マーティンはフィールドでの攻撃・採集にも役立つので、戦闘マニュアルによる育成・レイジスキルのアップは積極的に行った方が良い。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC.webp チャーリー(近距離攻撃系スキル)
貴重な近距離ヒーローの中でもかなり強力なヒーロー。ただスキルアップグレードよりは、ヒーロー自体を育成する方が重要度が高い。スキルツリーなども使いながら育成していこう。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%87%E3%83%B3-1.webp ジェイデン(近距離攻撃系スキル)
近距離を広範囲にカバーするジェイデン。主にレイジスキルを強化したい。おすすめした編成では守備なので、パッシブスキルの育成優先度は低め。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%A9.webp アンジェラ(一定範囲攻撃系スキル)
アンジェラの攻撃はダメージの持続時間が短いので、レイジスキルをアップグレードし、ダメージ係数を増やしていくことが必要。優秀レベルのヒーローは初期戦力が低いため、戦闘マニュアルを他より多く使う。

課金勢&やり込み勢

キャサリン キャサリンカラミティ(近距離攻撃系スキル)
何といっても最優先に育成。
マーティンと欠片の使用が被るが、キャサリンの異常な近距離攻撃は必要不可欠。他のヒーローはサポート程度だと思って全ての素材を注ぎ込んでも良い。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3.webp マーティン(一定範囲攻撃系スキル)
いくら最優先がキャサリンだと言ってもいずれは行き詰まりが来る。マーティンが進路の途中で体力を削ることができればキャサリンのキル数はさらに上昇する。2番目の優先順位として育成をしていこう。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%87%E3%83%B3-2.webp リアム・マクファデン(ブロックバリケード型スキル)
戦闘マニュアルを使用しないのであればマクファデンも優先的な育成が必要。たとえば、エリートヒーローは欠片が被らないので入手次第使用することができる。レイジスキルを最強にしつつ、状況を見て戦闘マニュアルを使用しよう。

 

個性的な仲間がチームワークで、ゾンビに支配された世界を生き抜く『ドゥームズデイ』。ブルースタックスを使用してPCの大画面からプレイすれば視認性も抜群なので、序盤は割とスムースに進むはずです。

ぜひブルースタックスを通じてゲームを進めてみてください!

ドゥームズデイ:ラストサバイバー
ドゥームズデイ:ラストサバイバー
開発元:IGG SINGAPORE PTE. LTD.
無料
posted withアプリーチ